50代女性の再就職を叶えるリスキリング 強みを活かしてセカンドキャリアへ

リスキリング

子育てがひと段落し、再就職を考えたとき「この年齢から大丈夫だろうか?」と不安になることがありますよね。近年、ITなどの社会インフラへのキャッチアップに役立つ「リスキリング(学び直し)」は、50代からキャリアを再構築する女性の強い味方となっています。ここでは、再就職をめざす50代女性におすすめのリスキリングのテーマや学び方をご紹介します。

目次

    50代女性は「働きざかり」のステージにいる

    50代になり、子育てや家庭がひと段落し、「もう一度社会に出て働きたい」「長いブランクがあるけれど再就職を目指したい」と考える女性は少なくありません。同時に「50代から再就職なんて難しいのでは?」と不安を抱く方も多いでしょう。

    しかし、厚生労働省の統計によれば、この10年間で50代女性の労働力率は大きく上昇しています。

    具体的には、令和4年(2022)の女性の労働力率は、平成24年(2012)と比較して50代前半で6.6ポイント、50代後半で11.2ポイント上昇。50代後半女性の労働力率がこの10年で最も上がってきているといえます。

    55~59歳女性の労働力率は、平成24年から令和4年までの10年間で約11ポイント増加。60代前半の女性の労働力率も約18ポイントと大幅に増加している。出典:「令和4年版 働く女性の実状」厚生労働省


    結婚後の女性の労働力率も平成24年から令和4年の10年間で各世代で大幅に上昇。55~59歳女性のデータでは約11ポイントアップ。 出典:「令和4年版 働く女性の実状」厚生労働省

    これまで“仕事をやめるタイミング”とされていた50代後半女性が、今では「学び直し」や「リスキリング」を通じて再就職やキャリア再構築を目指すケースも増えています。

    このように、子育てや介護と両立しながら働き続ける女性が増えたこともあり、今や50代女性は多方面で活躍する「働きざかり」の世代といえるのです。

    「人生100年時代」といわれるなか、スキルアップや自己投資を通じて、50代からセカンドキャリアを築いていく流れができつつあります。

    これまでの人生経験や人間関係、家庭で培った力は、仕事上でも大きな強み。そこに新しいスキルを加えることで、再就職やキャリアチェンジのチャンスは広がります。

    「リスキリング」が再就職に必要とされる理由

    世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)では「2030年までに10億人をリスキリングする」という「リスキル革命」が提唱されています。

    このダボス会議で、「数年で8000万件の仕事が消失する一方で9700万件の新たな仕事が生まれる 」とされた予測通り、AIやIoTの進展により従来の仕事が減少する一方、新しい職業は次々に生まれています。

    日本でもリスキリングは「新しい職業に就くため、あるいは今の仕事で必要とされるスキルを身につけること」と定義されています。

    こういった流れに対応するには、最新のAI技術、DX化において重要なRPA(定型的なPC作業の自動化)や企業の情報集中管理をおこなうSAP(基幹業務システムのひとつ)など、最新の技術を習得していくことが必要です。

    つまり、再就職を成功させるためにリスキリングは欠かせない流れになっているのです。

    再就職につながるリスキリングのテーマ選び

    楽しみながら学べるスキル(副業・趣味にも活かせる)

    学び直しは「楽しく続けられること」が大切。50代女性のリスキリングでは、趣味としても楽しめ、プライベートでも役立てられるスキルから始めるのが成功のコツです。

    未経験からでも挑戦しやすく、在宅ワークや副業にもつながる分野をご紹介します。

    動画編集や画像加工

    家族イベントの記録や趣味の延長から学べ、将来は企業のPR動画制作やSNS運用の仕事にも活かせます。

    リスキリング方法:

    まずは、CanvaやFigmaなどの無料ツールから始め、慣れてきたら、Adobe PhotoshopやIllustratorなどの本格的なツールに挑戦。

    動画編集では、Adobe Premiere Pro、Power Director、Filmoraなどが人気で、スマホならCapCutなども使いやすいでしょう。

    スクール講座やYouTube・Udemyなどでのオンライン学習で、在宅ワークや副業につながるスキルアップが可能です。

    再就職へのポイント:

    動画編集や画像加工のスキルは、Webマーケティングや広報業務との相性が良く、企業のSNS運用やコンテンツ制作での人材ニーズが高まっています。

    自作の作品をポートフォリオにまとめておくことで、実務スキルの証明になり、採用や業務委託のチャンスが広がります。

    副業・フリーランス向けのアウトソーシング案件も増えており、50代女性でも在宅ワークで活かせる実践的なスキルとして注目されています。

    WebデザインやWebマーケティング

    WordPressやWixなど、専門知識がなくても始められるツールが多数。小規模ビジネスや在宅ワーク案件につながりやすい分野です。

    リスキリング方法:
    まずはWordPressWixなどのノーコードツールで、サイト制作の流れを体験。GoogleアナリティクスSearch Consoleでアクセス解析の基礎を学び、自分のブログやSNSでSEOやSNS運用を実践してみましょう。

    女性向けオンライン講座(でじたる女子+、SHElikes、デジハリなど)も50代からの学び直しに人気です。

    再就職へのポイント:
    Web制作やSNS運用のスキルは、企業のマーケティング部門や広報支援での人材ニーズが高まっています。

    自作サイトや運用実績をポートフォリオにまとめることで、在宅ワークや副業、アウトソーシング案件への応募にも有利。

    50代女性でも、未経験からWebマーケティング分野で活躍するチャンスが広がっています。

    ▶動画編集の学習方法についてはこちら

    ▶WebデザインやビジネスITスキルなどのオンラインスクール選びについてはこちら

    再就職に直結するスキル

    50代から新たに勉強するのなら、再就職に強いスキルの習得もおすすめです。業務での活用イメージをもちながら学習すると効果的でしょう。

    MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

    Word・Excel・PowerPointのスキルを証明する資格。事務職やパートタイム採用で強力な武器になります。

    リスキリング方法:
    MOS対策講座は、一部のハローワークの職業訓練や通信講座、オンラインスクールで受講可能。模擬問題を繰り返し解くことで、実務に近い操作スキルが身につきます。

    再就職へのポイント:
    事務職や経理補助などの求人では、MOS資格があると即戦力として評価されやすく、50代女性の再就職にも有利。パート・派遣・在宅事務など幅広い働き方に対応できます。

    RPA(定型業務の自動化)

    事務職経験者には特におすすめ。業務効率化を学ぶことで、企業のDX推進人材として求められやすくなります。

    リスキリング方法:
    BizRobo!UiPathPower AutomateなどのRPAツールを使った入門講座が多数あります。

    でじたる女子+のように実際に操作しながら実践的に学ぶのが近道。無料の学習プラットフォームも充実しています。

    再就職へのポイント:
    企業のDX化が進む中、RPAスキルを持つ人材は業務改善やIT部門での採用ニーズが高まっています。

    事務職からのステップアップや、再雇用・業務委託にもつながる実践的スキルです。

    AI基礎・プロンプトエンジニアリング

     
    今後幅広い分野で必須となるAI活用スキル。言葉の力を活かせる女性には相性が良い分野です。

    リスキリング方法:
    ChatGPTCopilotGeminiなどの生成AIを使いながら、プロンプトの書き方やAIとの対話設計を学ぶのが基本。でじたる女子+などのオンライン講座、無料の入門講座や実践型のワークショップも増えています。

    再就職へのポイント:
    AI活用スキルは、マーケティング・企画・ライティングなどの分野で注目されており、50代女性の強みである言語力や経験が活かせます。副業やフリーランス案件でも需要が伸びています。

    ▶RPAのリスキリング、生成AIについてはこちらの記事もおすすめ


    リスキリングの始め方 キャリアプランを描き直す

    リスキリングを始めるにあたっては、自分の経験や強みを再確認することはとても大切です。スキルの棚卸しや職務経歴の整理をすることで、キャリア再構築や再就職準備にも役立ちます。

    経験の棚卸し方法

    リスキリングを始める前に、自分の経験や強みを整理する「棚卸し」は欠かせません。

    これまでの仕事・家庭・地域活動などを振り返ることで、再就職やキャリアチェンジに活かせるスキルや価値観が見えてきます。

    ステップ1:経験を書き出す
    これまでに関わった仕事や役割、家庭内での工夫、地域活動などを思い出し、「どんな場面で感謝されたか」「どんな作業が得意だったか」を紙やPCに書き出します。

    ステップ2:スキルと価値観を整理する
    それぞれの経験に対して、「身についたスキル」「活かせる場面」「好きだったこと・苦手だったこと」を整理することで、自分の強みや大切にしたい価値観が明確になります。

    ジョブ・カード制度について

    また、気軽に利用できるツールとして、厚生労働省が推進する「ジョブ・カード」制度があります。これを活用することで、職務経歴や学習歴を振り返りながらキャリアプランを整理することができます。

    ジョブカード制度には、記入サポートなどもあり、専門家のキャリアカウンセリングを受ければ、さらに客観的に自分の方向性を確認できるでしょう。

    在宅ワークやフリーランス 再就職の新しい選択肢

    ブランクから仕事に復帰するときは、出勤によって生活習慣を大きく変えることになり、それが就職へのモチベーションを下げる場合もありますよね。

    今は、再就職といっても、必ずしもフルタイム勤務や通勤だけでなく、様々な働き方の選択肢が増えています。

    特に50代女性の再就職では、在宅ワークや副業から始めるスタイルが注目されています。

    テレワークを導入している企業の増加、業務委託での在宅ワークなど、外に出て働くだけでなく、時間や場所に柔軟な働き方が広まりつつあるのです。

    • 在宅ワークやフリーランス:家事や介護と両立しながら働けるスタイル
    • 副業からのステップアップ:小さく始めて徐々に仕事を広げる方法

    多様な働き方が広がっている今だからこそ、自分に合った再就職スタイルを選べます。

    IT系の職種は在宅ワークと相性もよく、リスキリングを通じて、こうした「柔軟な働き方」の選択肢を増やしていけるでしょう。

    ▶在宅ワークやフリーランスなどの働き方に関する記事はこちら


    50代からの再就職は「学び直し」で実現できる

    50代女性は、豊かな人生経験を強みにできる貴重な存在です。そこにリスキリングで得た新しいスキルを掛け合わせれば、再就職の可能性はさらに大きく広がります。

    まずは気軽にオンライン講座や無料セミナーから始めてみるのもおすすめ。小さな一歩が、あなたらしいセカンドキャリアにつながるはずです。

    でじたる女子+は、動画編集など人気のスキルからRPAやSAPなどの高度なITスキルまでが定額で学び放題のオンライン学習プログラム。未経験からでも始められ、在宅ワークや業務委託につながるスキルを身につけることができます。

    プログラムを修了後は、実際に再就職や業務委託で活躍している女性も多数。受講生の経験談や講座内容はでじたる女子+のサイトからチェックしてみてください。
    受講者の声を見る/講座内容をチェックする

    今なら、LINEの友だち登録で無料カウンセリングも受けられますよ。
    LINEで無料カウンセリングを申し込む

    記事一覧に戻る