ログイン

  • TOP
  • 女性の年収
  • 年収500万円の生活水準は?手取りや職業、年齢について紹介します。

年収500万円の生活水準は?手取りや職業、年齢について紹介します。

年収500万円は世間一般で、安定したイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。

給料が年収500万円を超えると、年末調整の時にもらう源泉徴収票が会社から税務署に提出されたりと1つの区切りなのかもしれません。

 

そんな年収500万円ですが「年収500万円の人は日本全体でどのくらいいるのかな?」「手取りや生活水準はどうなの?」こんな疑問を持ったことはないでしょうか。

 

今回は年収500万に対するさまざま疑問を解説していきます。

生活水準・手取り・職業・年齢、さらに年収500万を目指す方法などについてわかる内容になっています。

年収500万円の生活水準

年収500万円の家族

年収500万円の月々の生活水準を独身・夫婦のみ・4人家族(両親と子2人)の3パターンご紹介します。

月々の収入(手取り)は月収35万円、40歳未満の場合です。

 

まずは独身の場合です。

収入(手取り) 269,748円
食費 43,659円
住居費 34,486円
水道光熱費 10,657円
交通・通信費 22,534円
教養娯楽費 19,221円
その他 52,386円
支出合計 182,943円
差引き計 86,805円

・政府統計の総合窓口「家計調査 単身世帯(2020年)」より400〜500万円を参考

 

支出の中でも食費や住居費が多くなっており、収入から支出を引くと約86千円ほど残りそうです。

 

 

次は夫婦のみで、収入は独身の場合と同じです。

収入(手取り) 269,748円
食費 75,402円
住居費 21,083円
水道光熱費 21,537円
交通・通信費 34,286円
教養娯楽費 21,185円
その他 79,049円
支出合計 252,542円
差引き計 17,206円

・政府統計の総合窓口「家計調査 二人以上の世帯(2020年)」より450〜500万円を参考

 

人数が増えたため、独身に比べて食費や交通・通信費の支出が増えています。

収入から支出を引くと約17千円ほど残りそうなので、毎月貯金ができるのではないでしょうか。

 

 

最後に4人家族(両親と子2人)です。

収入(手取り) 278,488円
食費 63,277円
住居費 51,053円
水道光熱費 19,374円
交通・通信費 41,319円
教育費 19,715円
教養娯楽費 21,665円
その他 62,544円
支出合計 278,947円
差引き計 △459円

・厚生労働省の「国民の所得や生活の状況等に関する分析③」の400〜500万円世帯を参考
・住居費は住居と土地家屋借金返済の合計

 

扶養の人数が増えたので収入が増えていますが、その分ほとんどの支出が増加しています。

収入から支出を引くとマイナスになる計算です。

毎月の収入から足りない分は、賞与などで補う必要がありそうです。

 

年収500万円の「手取り」と税金・社会保障

ここでは年収500万円の手取りをご紹介します。

給料から引かれる税金や社会保険料などの内訳も参考にしてください。

 

まずは扶養なしの場合です。

40歳まで 40歳以降
年収 5,000,000円 5,000,000円
健康保険料 251,904円 297,984円
厚生年金保険料 468,480円 468,480円
雇用保険料 15,000円 15,000円
所得税 139,700円 135,000円
住民税 244,400円 239,800円
控除額計 1,119,484円 1,156,264円
手取り額 3,880,516円 3,843,736円

 

 

次は扶養ありの場合です。

40歳まで 40歳以降
年収 5,000,000円 5,000,000円
健康保険料 251,904円 297,984円
厚生年金保険料 468,480円 468,480円
雇用保険料 15,000円 15,000円
所得税 80,800円 78,500円
住民税 178,400円 173,800円
控除額計 994,584円 1,033,764円
手取り額 4,005,416円 3,966,236円

参考・条件等
・健康保険・厚生年金保険:全国健康保険協会の「令和3年度保険料額表(令和3年3月〜)(東京)
・雇用保険:厚生労働省の「令和3年度の雇用保険料率について」より一般の事業
・年収は月収35万円、賞与40万円年2回
・扶養ありは一般扶養親族が二人
・住民税は年収の所得より概算にて計算
・実際の手取り金額とは異なる

 

給料から引かれるものは主に「社会保険料・所得税・住民税」の3つです。

社会保険の健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料は給料の金額で決まり、扶養が増えても社会保険料の金額は変わりません。

 

しかし健康保険料は年齢によって金額が異なり、それは介護保険料が原因しているからです。

40歳になると介護保険が引かれ、40歳から64歳までの期間は3種類の社会保険に加えて、介護保険も引かれます。

介護保険料は健康保険料などと同様に給料の金額で決まります。

 

年収500万円の人の職業や年齢は?

年収500万を地域、年齢、職種で分析

ここでは年収500万を産業・職種・年齢・地域の4パターンで解説します。

 

まずは産業別です。

年収500万円代は、以下の産業が該当します。

年収500万円を超える産業
男性 ・建設業
・製造業
・情報通信業
・運輸業、郵便業
・卸売業、小売業
・金融業、保険業
・学術研究、専門・技術サービス業
・教育、学習支援業
・医療、福祉
女性 ・情報通信業
・教育、学習支援業

・厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査」参考
・年齢に関係なく40万円を超えている産業

 

男女で違いはありますが、どちらも共通している産業は「情報通信業」「教育、学習支援業」の2つです。

情報通信業はテレビ放送局やウェブコンテンツ提供会社など、教育・学習支援業は小学校や学習塾などが該当します。

 

 

次は職種です。

月収40万円代の職種をまとめると以下になります。

職種
男性

・管理的職業従事者
保険営業職業従事者
著述家,記者,編集者
秘書
その他の経営・金融・保険専門職業従事者
小・中学校教員
・システムコンサルタント・設計者
・高等学校教員
・公認会計士,税理士
・獣医師
・企画事務員
・鉄道運転従事者
・薬剤師

女性 ・歯科医師
・大学講師・助教(高専含む)
・小・中学校教員

・政府統計の総合窓口(e-Start)「令和2年賃金構造基本統計調査」参考(役職者を除く)
・決まって支給する現金給与額400千円台代

 

小・中学校教員や大学講師など、人に知識を教える立場の職種が該当しています。

また公認会計士、税理士、歯科医師など専門的な知識や資格が必要とされる職種が多くみられます。

 

 

年収500万円代の割合を年齢ごとにまとめると以下になります。

年齢
20〜24歳 0.2% 0.1%
25〜29歳 1.1% 0.7%
30〜34歳 4.1% 1.7%
35〜39歳 8.0% 2.4%
40〜44歳 10.1% 3.8%
45〜49歳 11.6% 4.3%
50〜54歳 10.8% 4.6%
55〜59歳 11.1% 3.9%
60〜64歳 4.8% 1.8%
65〜69歳 1.1% 1.1%
70歳〜 0.9% 1.4%
年齢計 7.4% 2.6%

*厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」参考 賃金階級400〜449.9千円

 

年収500万円代は男性7.4%、女性2.6%とそれぞれ10%未満です。

35歳〜59歳の年齢は年齢計の割合をほぼ超えているため、35歳頃から年収500万円を超える人が増えてくるのではないでしょうか。

 

 

最後に地域別です。

国税局ごとに人数をまとめると以下になります。

国税局 人数
札幌国税局 314,234人
仙台国税局 385,186人
関東信越国税局 874,372人
東京国税局 2,373,323人
金沢国税局 200,297人
名古屋国税局 934,423人
大阪国税局 1,278,518人
広島国税局 413,519人
高松国税局 202,523人
福岡国税局 367,034人
熊本国税局 258,118人
沖縄国税事務所 50,415人

*国税庁「民間給与実態統計調査結果(令和元年)」参考
*給与所得者数500万円以下 

 

人数が多いい国税局の上位3つは東京国税局、大阪国税局、名古屋国税局です。

人口の違いはあるかもしれませんが、東京に近い地域の方が年収500万円代の人は多くなっています。

国税局 管轄区域
札幌国税局 北海道
仙台国税局 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
関東信越国税局 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 新潟県 長野県
東京国税局 千葉県 東京都 神奈川県 山梨県
金沢国税局 富山県 石川県 福井県
名古屋国税局 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県
大阪国税局 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県
広島国税局 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県
高松国税局 徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡国税局 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本国税局 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖縄国税事務所 沖縄県

 

年収アップをするために取り組めること

年収500万円に収入アップするイメージ

年収アップする方法はさまざまですが、今回は「転職」「副業、複業」の2つをご紹介します。

 

・転職

今の会社で年収アップが見込めないときは、転職をすることも選択肢の1つです。

たとえば年収500万円を超えていた情報通信業や教育、学習支援業などへ変更することで年収アップは見込めるのではないでしょうか。

また同じ職種でも会社の規模、人数、地域によって収入に差があります。

ただし未経験分野への転職は年収が下がることもあるので注意しましょう。

 

・副業(複業)

転職をしなくても副業(複業)をすることで今よりも年収を増やすことができます。

副業は本業とは違うサブとしての仕事、複業は本業やサブといった位置付けをせず複数の仕事をすることです。

副業(複業)はいろいろありますが、テレワークによる在宅副業(複業)が可能な仕事を難易度別に10つ紹介します。

 

テレワークが可能な副業(複業)

・データ入力
・アンケートモニター
・テープ起こし
・在宅コールセンター
・ポイ活
・webライター
・在宅事務
・イラストレーター
・ブログ
・RPA

 

すぐに始めることができる在宅副業(複業)

・データ入力

データ入力は用意された資料の数字や文字を、エクセルなどに入力する仕事です。

具体的にはアンケート結果の集計、請求書の内容の集計などがあります。

スキマ時間にできる仕事が多く、1件数十円の案件が多いいです。

作業スピードによって違いますが、平均的な時間単価は1,000円ほどです。

 

 

・アンケートモニター

アンケートモニターは、アンケートに回答して報酬を得る仕事です。

サイトに登録してアンケートに回答すると、1件数円から数十円分のポイントを得る内容が多いいです。

しかしランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングには、美容サロンなどに来店してアンケートに回答する仕事もあり1,000円以上の案件も珍しくありません。

 

 

・テープ起こし

テープ起こしは依頼者から指定された音源を聴き、その音声の内容を文字にする仕事です。

具体的には講演会やセミナー、インタビューなどのテープ起こしがあります。

固定報酬が多く時給換算で1,000円ほどが相場ですが、処理スピードによっては時給が数百円になることもあります。

タイピングスピードが収入に影響するのではないでしょうか。

 

 

・在宅コールセンター

在宅コールセンターは自宅で顧客に対して電話対応をする仕事です。

具体的には顧客からの問い合わせやクレーム対応、商品説明などの受信業務だけでなく発信業務をする内容もあります。

受信業務の時給相場は1,000円ほどです。

発信業務は成果報酬制を採用している場合が多く、1件につき数万円の報酬が得られることもありますが、収入は営業成績次第で大きく違ってきます。

 

 

・ポイ活

ポイ活は「ポイント活動」の略で、ポイントサイトでポイントを貯める仕事です。

具体的にはモッピーやハピタスなどのサイトで、アンケートやゲームをしてポイントを貯めます。

スマホで完結し、育児などのスキマ時間を利用できるので主婦に人気です。

ゲームやアンケートのポイントだけでは月数千円ほどの収入が限度ではないでしょうか。

月数万円の収入を得るには、クレジットカードの作成や保険相談など1件数千円の案件を利用する必要がありそうです。

 

 

・webライター

webライターは個人のブログや企業のwebメディアの記事を執筆する仕事です。

具体的には商品のレビュー、体験談などの記事があります。

記事の依頼主から指定されたテーマや内容にそって記事を執筆するので、自分が得意・好きなテーマの内容を選ぶこともできます。

報酬は1文字0.3円〜などの案件が多いいですが、実績が増えてくれば1文字の単価も増えてきます。

専門知識やSEO知識などを身につけることによって、収入アップが可能です。

 

 

・在宅事務

在宅事務は自宅で総務や経理などをする仕事です。

具体的には領収書の整理や請求書の作成、会計ソフトのデータ入力などがあります。

時給は1,300円前後が多く、事務・経理の仕事経験がある人には取り組みやすい内容です。

 

 

・イラストレーター

イラストレーターは依頼者が希望するイラストを作成する仕事です。

具体的にはポスターやパンフレット、雑誌の表紙などの作成があります。

最近ではYouTubeのサムネイルデザイン、webサイトのイラストなどパソコンを使ったネット上の仕事が増えています。

平均時給の目安は1,300円ほどで、絵を書くことが好きな人には取り組みやすいのではないでしょうか。

 

 

好きなことを仕事にできる副業(複業)

・ブログアフィリエイト

ブログアフィリエイトは自分で運営するHPやブログに、商品やサービスを紹介する仕事です。

HPやブログには記事が必要で、webライターの仕事に似ていますが異なります。

webライターは依頼された内容の記事を作成しますが、ブログアフィリエイトは記事の内容を自ら探すことから始めます。

そのためただ闇雲に記事を書いただけで収入を得ることは難しいです。

 

ブログアフィリエイトで収入を得るにはSEOの知識やマーケティング、WordPressなどの専門知識が必要になってきます。

専門知識は本やセミナー、オンラインサロンなどでスキルを身につけることは可能ですが、中には高額な情報商材で騙されることもあるので注意が必要です。

 

最近ではインスタグラムやTwitterなどのSNSを利用したブログアフィリエイトも増えています。

最初の頃は収入を得ることは難しいですが、月に数十万円の収入を得ることは可能です。

MAIAではSEOやアフィリエイトのデジタルマーケティングだけでなく、SNSマーケティングも学ぶことができます。

 

AIラーニングの受講生インタビューが公開(RPA女子6期生・AI女子1期生)

 

 

 

・RPA

RPAとはRobotic Process Automation」の略で、パソコンでする作業を自動化してくれるロボットのことです。

プログラミングと同じく、専門的なスキルが必要になりますが在宅で仕事ができます。

RPAエンジニアは未経験であれば時給1,000円ほどですが、経験を積むことで収入アップが見込めます。

RPAは今多くの企業で注目を集めており、MAIAでもたくさんの女性が活躍しておりおすすめです。

 

企業はRPAを導入することで、24時間365日定型業務をロボットが実施してくれるので自社の生産性向上が期待できます。

ロボットには残業代がなく、人手不足を解消できる効果も期待できるため多くの企業で注目を集めています。

RPAを通じて困っている人の手助けができ、お客様の喜びや仕事をやりとげた、やりがいを感じることもできます。

 

RPAとの出会いが副業としても完全テレワークを実現できる自分を確立できた

 

 

まとめ

年収500万円の手取りは380万円〜400万円前後です。

毎月の収入から支出を引くと独身は約86千円、夫婦のみは約17千円ほど貯金ができそうです。

一方、4人家族(両親と子2人)になると、収入よりも支出の方が多いい計算になりました。

 

年収500万円は安定したイメージを持つ人も多く、目指したい収入ではないでしょうか。

収入アップをする方法はさまざまですが「転職」「副業(複業)」することで、収入を増やすことが可能です。

テレワークによる在宅副業(複業)であれば、出勤や移動する時間が無駄にすることなく空いた時間で収入を得られます。

テレワークは孤独になりがちですが、コミュニティを通じることで全国のテレワーカーとつながることができます。

おすすめの記事

年収・所得・手取りの違いは? 年収から引かれる税金・保険を理解する

年収・所得・手取りの違いは? 年収から引かれる税金・保険を理解する

年収から引かれる税金の種類は?会社員の年収別税金の目安と節税対策8選

年収から引かれる税金の種類は?会社員の年収別税金の目安と節税対策8選

東京の年収は全国1位!東京の女性の平均年収や初任給について解説します

東京の年収は全国1位!東京の女性の平均年収や初任給について解説します

大阪の年収は平均より高い?大阪の女性の年収を年齢別や業種で比較解説します

大阪の年収は平均より高い?大阪の女性の年収を年齢別や業種で比較解…

沖縄の年収は平均を下回る?沖縄女性が自分らしく働ける環境を整えていこう!

沖縄の年収は平均を下回る?沖縄女性が自分らしく働ける環境を整えて…

福岡の年収は平均より低い?福岡の女性の年収を徹底的に調べました!

福岡の年収は平均より低い?福岡の女性の年収を徹底的に調べました!

北海道の年収が平均より低い理由は?地域差を縮めることができる女性の働き方

北海道の年収が平均より低い理由は?地域差を縮めることができる女性…

年収は源泉徴収票でわかる?見方と所得・手取り額の違いをご紹介します。

年収は源泉徴収票でわかる?見方と所得・手取り額の違いをご紹介しま…