
40代女性の職務経歴書 ブランク・資格なしでも“強み”に変える書き方と記入例
40代女性が職務経歴書を書くとき、「ブランク」「資格なし」「短期職歴」など、気になる点が多くて手が止まってしまうことはありませんか?でも、これらの不安は書き方しだいで「強み」に変えることができます。
本記事では、履歴書との違いや基本の書き方から、悩み別の記入例・テンプレートまで、40代女性の再スタートを後押しする職務経歴書のコツをまとめました。
目次
職務経歴書と履歴書の違い 40代女性が見落としがちな注意点
履歴書と職務経歴書は、どちらも学歴や職歴、資格を記載するため「履歴書と職務経歴書、何が違うの?」と迷うことはありませんか?
40代女性のなかには、過去に履歴書を提出した経験はあっても、職務経歴書を作成する機会が少なかった、という方も多いかもしれません。この場合、職務経歴書の重要なポイントを見落としがちです。
履歴書と職務経歴書の違い
履歴書は、氏名・住所・学歴・職歴といった基本情報を簡潔に伝えるための書類です。定型フォーマットに沿って時系列で記載するため、過去のキャリアを把握しやすい一方、スキルや具体的な業務経験を詳しくアピールできる欄は限られています。
一方で職務経歴書は、会社名や部署、担当業務や成果、自分が得たスキルを詳細にまとめる書類です。応募先企業に合わせて内容を大きくカスタマイズでき、「即戦力としての自分」を効果的にアピールできるのが特徴です。
また、履歴書は手書きを求められる場合もありますが、職務経歴書は一般的にパソコンで作成し、レイアウトや構成の工夫で読みやすさを高めることが求められます。
40代女性が見落としがちな注意点
40代での転職や再就職活動では、以下のような点を見落としやすいため注意が必要です。
- 履歴書の延長で「職歴だけ」を並べてしまう
例:「○○株式会社 営業部 勤務」だけ書くと、 どんな営業に携わり成果を出したのかが伝わりません。 - ブランクや短期職歴を省略してしまう
例:育児や介護の期間を記載せず、空白があると採用担当者は「何をしていたのか?」と不安に思ってしまいます。 - 実績やスキルが抽象的すぎる
例:「営業経験あり」「人と接するのが得意」だけでは不十分。「新規顧客を○件獲得」「売上を前年比○%アップ」と具体的な裏づけを示すことが重要。 - 自己PRが“気持ち”だけで“根拠”がない
例:「やる気があります」「努力を惜しみません」だけでは説得力に欠けます。実績や工夫を根拠に示す必要があります。
これらを放置すると、せっかくの経験やスキルが正しく評価されず、書類選考で不利になってしまうことも。
職務経歴書は“自己紹介”ではなく“プレゼン資料”
職務経歴書は「自分の経験をどう伝えるか」が最大のカギです。過去の職務を単に列挙するのではなく、「どんな業務に携わり」「どんな成果を出し」「どんなスキルを得たのか」を具体的に示しましょう。
ブランク期間がある場合も、育児や介護で培ったマルチタスク能力や調整力を前向きに言語化すれば十分アピール材料になります。
履歴書が「基本情報を伝える書類」なのに対し、職務経歴書は「自分の強みをプレゼンする資料」。この意識を持つことで、選考突破率は大きく変わります。
次の章では、書類通過率を高めるための「職務経歴書作成の基本と実践ポイント」について、より具体的に解説していきます。
書類通過率を上げる職務経歴書の基本 40代女性向け実践ポイント
前章では、40代女性が職務経歴書で見落としがちなポイントをご紹介しました。
- 履歴書の延長で「職歴だけ」を並べてしまう
- ブランクや短期職歴を省略してしまう
- 実績やスキルが抽象的で伝わりづらい
- 自己PRが“気持ち”だけで“根拠”がない
これらは、採用担当者が「この人はどう貢献できるのか?」を判断するうえで、重要な情報が抜けてしまう原因になります。
そこでこの章では、書類通過率を上げるために押さえておきたい「職務経歴書の基本構成」と「40代女性が意識すべき実践ポイント」を具体的に解説します。
「ただの職歴の羅列」から、「伝わる・選ばれる職務経歴書」へ。あなたの経験と強みを、しっかり言語化していきましょう。
職務経歴書の基本構成 まずは“型”を押さえる
職務経歴書は、単なる職歴の記録ではなく「自分の経験をどう活かせるか」を伝える資料です。まずは基本構成を押さえましょう。
上の表のような構成に沿って書くことで、採用担当者が「この人は何ができるか」「どう活かせるか」を判断しやすくなります。
書類通過率を上げる実践ポイント 40代女性が意識すべき4つの工夫
① STAR法で成果を具体化する
抽象的な表現では、実力はなかなか伝わりません。
たとえば、「業務改善に取り組みました」ではなく、「業務フローを見直し、月間作業時間を20時間削減しました」といった具体的な成果が必要です。
なかなか成果を具体的に伝えることに慣れていない方でも、STAR法(Situation/Task/Action/Result)を使えば、成果を論理的に伝えられますよ。
例:
- S(状況):業務が属人化し、ミスが頻発していた
- T(課題):業務フローの標準化とミス削減
- A(行動):マニュアル整備とRPA導入を提案・実施
- R(成果):ミス件数が月10件→2件に減少、作業時間も15%削減
このように、具体的な行動と成果をセットで記載することで、その能力や経験を次でも活かせる「実績」として評価されやすくなります。
② 数字・事実で裏付ける
「頑張りました」「工夫しました」だけではなく、採用担当者が求めている情報、客観的な成果や実績を記載しましょう。
- 売上○%UP
- 作業時間○時間削減
- 顧客満足度○点向上
- 新人育成○名/定着率○%
このように数字が入ることで、説得力が一気に増します。
でも、実績を具体的な数字などで表せない場合もありますよね。次章のお悩み別テンプレートでは「実績が数字で表せない場合|信頼・継続・工夫を伝える例文」を紹介していますので、ご参考にしてください。
また、ブランク期間や短期職歴も「何をしていたか」「何を得たか」を事実ベースで記載すれば、マイナス印象を防げます。こちらの書き方も次章で解説します。
③ 読みやすさを意識する
採用担当者は、1枚の職務経歴書を数分で判断します。
だからこそ、読みやすさは重要。「見やすい=伝わりやすい=印象に残る」ことが、40代女性の経験値を伝えるための大切なポイントです。
- 箇条書きで要点を整理
- 項目(セクション)ごとに見出しをつける
- 余白を意識して詰め込みすぎない
- フォント・レイアウトは統一感を持たせる
④ 自己PRは“気持ち”+“根拠”で構成する
たとえば、自己PRで「責任感があります」「人と接するのが好きです」という”気持ち”を表すだけでは不十分です。
その”気持ち”が、どんな経験や成果に裏付けられているかを明示しましょう。
例:
×「人と接するのが好きです」
◎「人と接するのが好きであり、コミュニケーション力を活かして接客業で5年間、クレーム対応やリピーター獲得に注力。顧客満足度アンケートで平均4.8点を維持」
このように、根拠を添えることで説得力が増します。
40代女性ならではの強みを言語化する
40代女性には、これまでに培った経験から、若手にはない“現場対応力”や“責任感”が備わっています。
それを言語化することで、年齢やブランクを強みに変えることができます。
- 育児や介護で培ったマルチタスク力
- パートや短期職歴で得た実務経験
- チーム内での調整力・後輩育成の経験
- 現場での改善提案・業務効率化の実績
これらは、どれも企業にとって即戦力となる要素です。「年齢がネックかも…」と感じる方こそ、経験の深さを“言葉”で伝えることが重要です。
ここまでのポイントを押さえれば、職務経歴書の“型”と“伝え方”が整います。
次章では、実際の悩み別に使えるテンプレートと記入例をご紹介します。
「何を書けばいいかわからない…」という方も、具体例を参考にしながら、自分の経験を言語化していきましょう。
ブランク・短期職歴・資格なし…40代女性の悩みに寄り添う職務経歴書テンプレート6パターン【今すぐ使える記入例付き】
40代女性の再就職・転職活動では、「ブランクがある」「短期職歴が多い」「資格がない」といった悩みを抱える方が少なくありません。
この章では、そうした不安を前向きに変えるための職務経歴書テンプレートを6パターンに分けてご紹介します。すぐに使える記入例付きなので、書き方に迷っている方にもおすすめです。
①ブランクあり(育児・介護) 空白期間の説明&強みに変える例文
ブランク=空白期間ではなく、「活動・学び・意欲」を見せることで、前向きな印象を与えることができます。
採用担当者はブランクの有無を重視するのではなく、「その期間に何を得たか」「今どう動いているか」を見ています。
❌ Before(ありがちな書き方)
育児のため、長期間仕事をしていません。再就職を希望しています。
✅ After(ブラッシュアップ例)
2015年〜2022年:育児のため退職。地域PTA活動や家計管理、簿記3級取得などを通じて、実務感覚を維持。再就職に向けて、Excelやビジネスマナーの学習も継続中。
🗂️職務経歴書での記載例
【職務要約】
医療事務として5年間勤務。受付対応・レセプト業務・書類管理などに従事。
育児によるブランク期間を経て、事務職として再就職を希望しています。
【職務経歴】
医療法人○○(2015年〜2020年)
・受付対応、電話応対、カルテ管理
・レセプト業務を担当し、月間処理件数○○件
・業務マニュアルの整備により新人教育を効率化
2020年〜2024年:育児に専念しながら、スキル向上に取り組む。
家庭内での家計管理やPTA活動を通じて、調整力・事務処理力を実践的に養いました。
また、簿記3級を取得し、現在はExcelスキルの習得に向けてオンライン講座を継続して受講中です。
【自己PR】
育児を通じて、限られた時間の中で効率的に物事を進める力を身につけました。
前職での事務経験と、育児期間中に取得した資格および現在の学習意欲を活かし、正確さとスピードを両立した業務遂行で貢献したいと考えております。
②短期職歴が多い 一貫性と成長を伝える例文
職歴が多い=マイナスではなく、「経験の幅」「適応力」「目的意識」を伝えることで、前向きな印象に変えられます。
採用担当者は「なぜ転職したか」よりも、「何を得て、どう活かすか」に注目しています。
❌ Before(ありがちな書き方)
複数の職場を経験しましたが、長続きしませんでした。今度こそ長く働きたいです。
✅ After(ブラッシュアップ例)
接客・事務・営業など、複数の職種を経験。職場ごとの業務改善や顧客対応を通じて、柔軟な対応力と課題発見力を培いました。現在は事務職に軸を定め、長期的なキャリア形成を目指しています。
🗂️職務経歴書での記載例
【職務要約】
接客・営業・事務など幅広い職種を経験し、業務改善や顧客対応を通じて柔軟な対応力と課題発見力を培いました。現在は事務職に注力し、長期的なキャリア形成を目指しています。
【職務経歴】
株式会社A(2018年〜2019年)
・アパレル販売スタッフとして接客・在庫管理を担当
・売上分析をもとに陳列改善を提案し、月間売上10%向上に貢献
株式会社B(2019年〜2021年)
・営業職として法人顧客を担当
・提案資料作成やアポイント調整など、事務業務も兼任
株式会社C(2021年〜2024年)
・一般事務として電話応対・書類作成・データ入力を担当
・業務フローの見直しにより、月間残業時間を20%削減
【自己PR】
複数の職種を経験する中で、業務改善や顧客対応において柔軟な対応力を培いました。
現在は事務職に軸を定め、正確さと効率性を意識した業務遂行を心がけています。
③職歴が少ない・未経験職種に応募 ポテンシャルと学習意欲を伝える例文
職歴が少ない=経験不足ではなく、「ポテンシャル」「学習意欲」「再現性」を伝えることで、可能性を感じてもらえます。
採用担当者は「経験の量」よりも、これまでの経験やスキルを「どう活かすか」「どう伸びるか」に注目しています。
❌ Before(ありがちな書き方)
未経験ですが、頑張ります。早く仕事を覚えたいです。
✅ After(ブラッシュアップ例)
接客業で培ったコミュニケーション力を活かし、事務職へのキャリアチェンジを希望。現在はExcelやビジネスマナーの学習を進め、実務に活かせるスキル習得に努めています。
🗂️職務経歴書での記載例
【職務要約】
接客業を中心に勤務。顧客対応や在庫管理などを通じて、丁寧な対応力と調整力を培いました。
現在は事務職へのキャリアチェンジを目指し、PCスキルや業務知識の習得に取り組んでいます。
【職務経歴】
株式会社○○(2020年〜2024年)
・飲食店スタッフとして接客・レジ・在庫管理を担当
・クレーム対応やスタッフ間の調整を通じて、対応力を強化
【自己PR】
接客業で培った丁寧な対応力と調整力を活かし、事務職でも円滑な業務遂行に貢献したいと考えています。
現在はExcelやビジネスマナーの学習を進め、未経験分野でも積極的に吸収する姿勢を大切にしています。
④年齢が高め 経験と安定志向を伝える例文
年齢が高い=不利ではなく、「豊富な経験」「安定志向の視点」「即戦力となれるスキル」を伝えることで、信頼感を与えることができます。
採用担当者は「年齢」よりも、「どれだけ現場に馴染めるか」「どんな価値を提供できるか」に注目しています。
❌ Before(ありがちな書き方)
年齢的に不安もありますが、頑張りたいです。長く働ける職場を探しています。
✅ After(ブラッシュアップ例)
事務職として10年以上の経験あり。業務改善や新人教育に携わり、現場の安定運営に貢献。新しい業務システムの導入時には、マニュアル作成や社内研修を自ら提案・実施し、スムーズな定着を支援。年齢に関係なく、変化に対応する柔軟性と、業務効率化に向けた継続的な学習姿勢を持って取り組んでいます。
🗂️職務経歴書での記載例
【職務要約】
事務職として10年以上勤務。書類管理・電話応対・業務改善などに従事。
業務改善や新人教育にも携わり、現場の安定運営に貢献いたしました。
【職務経歴】
株式会社○○(2010年〜2022年)
・一般事務として書類作成・電話応対・備品管理を担当
・業務マニュアル整備や新人教育にも携わる
・業務フロー見直しにより、月間処理件数を15%向上
【自己PR】
長年の事務経験を通じて、正確さと効率性を意識した業務遂行を心がけてきました。
新しい業務システムやツールの導入時には、積極的に学習し、マニュアル整備や社内研修を通じて現場の定着を支援。年齢に関係なく、変化に対応する柔軟性と、改善提案を続ける姿勢を大切にし、現場の安定運営に貢献してきました。
⑤資格がない 実務経験と学習意欲で補う例文
資格がない=不利ではなく、「実務経験」「学習意欲」を伝えることで、十分に信頼を得られます。
採用担当者は「資格の有無」よりも、「現場でどう動けるか」「どんな価値を提供できるか」に注目しています。
❌ Before(ありがちな書き方)
資格は持っていませんが、事務職に興味があります。未経験ですが頑張ります。
✅ After(ブラッシュアップ例)
資格は未取得ですが、接客業での事務処理やPC操作を通じて、実務感覚を培ってきました。現在はExcelやビジネスマナーの学習を進め、事務職へのキャリアチェンジを目指しています。
🗂️職務経歴書での記載例
【職務要約】
接客業を中心に勤務。売上管理やシフト調整など、事務的な業務も担当。
資格は未取得ながら、PC操作や業務調整の経験を活かし、事務職へのキャリアチェンジを希望。
【職務経歴】
株式会社○○(2019年〜2024年)
・飲食店スタッフとして接客・レジ・売上管理を担当
・Excelを用いた売上集計やシフト表作成など、事務業務も兼任
・スタッフ間の調整や新人教育にも携わる
【自己PR】
資格は未取得ですが、接客業での売上管理やシフト調整を通じて、事務処理力と調整力を培いました。
現在はExcelやビジネスマナーの学習を進め、実務に活かせるスキル習得に努めています。
現場での実践力と柔軟な対応力を業務に活かしたいと考えています。
⑥実績が数字で表せない場合 信頼・継続・工夫を伝える例文
数字がなくても、職務経歴書で伝えられる“成果”はたくさんあります。
採用担当者は、数字だけではなく「どんな工夫をしたか」「どんな信頼を得たか」に注目しています。
❌ Before(ありがちな書き方)
接客業をしていました。数字での成果はありませんが、頑張って働いていました。
✅ After(ブラッシュアップ例)
接客業で5年間勤務。クレーム対応やリピーター獲得に注力し、店舗内での信頼を得て新人教育も担当。業務改善提案が採用され、作業効率向上に貢献しました。
🗂️ 職務経歴書での記載例
【職務要約】
接客業として5年間勤務。顧客対応・店舗運営補助・新人教育などに従事し、業務の改善提案などを通じて貢献してきました。
【職務経歴】
株式会社○○(2018年〜2023年)
・飲食店スタッフとして接客・レジ・清掃・在庫管理を担当
・クレーム対応やリピーター獲得を通じて、顧客満足度向上に貢献
・新人スタッフの教育係として、業務マニュアルの整備を提案・実施
・店舗内の動線改善案が採用され、作業効率が向上
【自己PR】
クレームなどに対する丁寧な対応、新人スタッフへの細やかな指導により、顧客や現場からの信頼を得て、職場に貢献してきました。
接客業で培った対応力・改善提案力を活かし、事務職でも丁寧かつ効率的な業務遂行を目指します。
40代女性の職務経歴書に活かせるビジネスITスキル 初心者でも安心の学び方
「男女共同参画白書 令和6年版」によると、女性の正規雇用比率は最大で59.4%であり、男性の79.2%と比べると低い水準にとどまっています。

出典:内閣府「男女共同参画白書 令和6年版」(https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r06/zentai/pdfban.html)
現在の40代女性は、非正規雇用や専業主婦としての期間が長い方も多い世代であり、履歴書や職務経歴書の「書き方そのもの」に悩むケースも多いのです。
しかし、正規雇用の経験がなくても「アピールできる強み」は必ずあります。
たとえば、パートでの接客経験を通じて培った顧客対応力や売上管理のスキル、ボランティアで得た調整力、さらには育児や介護の中で培われるマルチタスク能力や忍耐力などは、立派な実務スキル。
職務経歴書では、これらを「どんな場面で、どんな成果を出したか」という具体例とともに整理することで、採用担当者に伝わる形になります。前章で紹介したテンプレートも参考に、記入してみてくださいね。
新しいスキルを学び続ける姿勢がキャリアを広げる
近年、初心者でも身につけやすく、社会での需要が急速に高まっているのが「ビジネスITスキル」です。
WordやExcelといった基本的なスキルに加え、RPA(事務作業や定型業務を自動化できるソフトウェア)やSAP(世界的に使われている基幹業務システム)などのビジネスITスキルは、今後あらゆる職種で需要が高まるとされ、これからのキャリアの幅を広げてくれる強力な武器となります。
こうしたビジネスITスキルは、これまでの豊富な経験から業務の内容や流れに対する理解力の高い40代女性にとって効率よく学べるうえ、実践に活かせる可能性も高いでしょう。
また、スキルを学んでいる姿勢を職務経歴書に記載することで、「今後の成長性がある人材」として評価されやすくなるのです。
ビジネスITスキルを学ぶためのおすすめスクール・方法などをまとめた記事はこちら:
不足を隠すのではなく「これから活かせる力」を示そう
とはいえ、ビジネスITスキルを独学で学ぶことに不安を感じる方も多いでしょう。
そこでおすすめなのが、同じようにキャリア再スタートを目指す女性が多く集まるオンライン学習プログラム「でじたる女子+」です。
でじたる女子+では、RPAやSAPだけでなく、ITを基礎から安心して学べる環境が整っています。また、コミュニティが運営されており、仲間と一緒に取り組むことで得られる励ましは、独学で下がりがちなモチベーションを高めてくれます。
「私だけが遅れているのでは」という不安も、コミュニティの中でシェアしながら解消していけるでしょう。
まずは資料請求や無料カウンセリングから、あなたのペースで学び始めてみてください。
ブランクがあっても職歴が短くても40代女性には「実績」と「経験」がある
「正社員歴が短い」「ブランクが長い」と、これからに不安を感じる方も多いでしょう。
ですが40代女性には、フルタイム勤務のほかにも家庭・地域活動・パート勤務などを通じて培ってきた豊富なスキルがあります。
人との調整力や同時進行で物事を進める力、状況に応じて柔軟に対応する力は、多くの企業が求める普遍的な資質です。大切なのは、それらを「経験」として言語化し、職務経歴書に落とし込むこと。「ブランク=何もない」ではなく、見方を変えれば十分な強みとして評価されるのです。
その第一歩としておすすめなのが、女性のキャリアを応援する「でじたる女子+」で運営されているコミュニティでの活動。同じようにスキルを学び直し、キャリアを再構築している仲間との交流、学習サポートや情報交換を通じて、お互いへの励ましはもちろん悩みや課題を共有し、言語化していくきっかけとしましょう。
LINEの友だち登録から、一人で悩まずに相談できる無料カウンセリングを申し込みが可能です。まずは気軽に一歩を踏み出してみませんか?
あなたのこれまでの経験には必ず価値があります。ITスキルを味方につけ、前向きにキャリアを描くことで、新しい可能性は確実に広がります。