![](https://we.maia.co.jp/wp-content/uploads/No.54_サムネ-1440x810.png)
今すぐできる生成AI活用の基礎知識 生成AIで生活を効率的・クリエイティブに
今最も注目を集めるIT技術としてAI(人工知能)があります。なかでも生成AIは、広告やチャット型のカスタマーサポートなどのサービスに広く活用されており、私たちの生活に浸透してきているといえます。今後、企業においても、業務効率化を目的とした生成AIの活用はさらに進むと予想されます。そこで、この記事では、生成AIの基礎知識と日常生活での活用法をご紹介。毎日の生活に取り入れることで操作に慣れ、使い方次第では、日々の悩みを解決する大きな手助けとなるかもしれません。
目次
生成AIは文章や画像、動画などのコンテンツを作成できるツール
生成AIは人工知能(AI)の一種で、ユーザーからの指示である「プロンプト」に応じて、膨大なデータ(インターネット上の情報や公開データセットなど)を元にテキスト、画像、動画、音楽などのコンテンツを生成します。生成AIの特徴は、人間が作成したように見えるコンテンツを短時間で作成できる点にあります。そのため、業務や日常生活をより効率的かつクリエイティブにできるツールとして注目されています。
プロンプトとは?生成AIの基本的な使い方
生成AIにおける「プロンプト」とは、生成AIに対する指示や質問のことを指します。プロンプトを適切に使うことで、生成AIから求める回答や提案を得ることができます。ただし、正確な回答を得るためには、具体的で明確な指示が重要となります。
たとえば、晩御飯のレシピに悩んでいる時に「レシピを教えて」とだけ指示すると、材料や目的が不明確なため、生成AIが期待通りの回答を出力できない場合があります。しかし、「にんじんとじゃがいもを使った、子どもが好きそうなメニューを教えて」と具体的に指示を出すことで、より的確な提案を受けられる可能性が高まります。
期待した回答が得られなかった場合でも、質問を変えたり、条件を追加することで、生成AIをより効果的に活用することが可能です。
生成AIをうまく活用するポイント
- 具体的で明確な指示を出す
- 目的を伝える
- 質問を変えたり、条件を加える
女性におすすめの日常生活で使える生成AIのプロンプト
無料利用もできる「ChatGPT」などの生成AIが登場したことで、日常生活でも気軽にAIを活用できるようになりました。生成AIを活用する方法を知っておくことで、仕事や日常生活を効率的かつクリエイティブに進めるヒントとなります。ここでは、女性におすすめの日常生活で役立つ「プロンプト」をいくつかご紹介します。
生成AIでマンネリ化脱却 冷蔵庫の中身からレシピを提案
生成AIにレシピを考案してもらうプロンプト例:
にんじん、たまねぎ、じゃがいも、豚こま切れ肉を使った、時短レシピを5種類教えて
材料をすべて入力し、「時短」「5種類」という具体的な指示を生成AIに出すことで、肉じゃがやカレーなどの定番以外にも、レンジ蒸しや味噌炒めなど、時短で作れるいつもとはちょっと違うレシピを提案してもらえるでしょう。マンネリ化しがちな食卓に新しい一品を加えられるかもしれませんね。自分では思いつかなかったような提案を受けられる点も、生成AIのメリットです。
生成AIを使ってママ友や同僚、上司とのメールの構成
生成AIにメールの文章案を作成してもらうプロンプト例:
「明日の9時に公園に集まる件、雨で中止」ママ友に送るメールです。文章がおかしい部分を直して、文章の案を3パターン作ってください。
※名前や住所などの個人情報などは書き込まないように注意。
不愛想に受け取られるような要点のみを書いたメールでも、
丁寧すぎる場合には自分で直してもよいですし、「もっとカジュアルに」など指示を追加すると、さらにカジュアルでやわらかい文章を提案してくれます。
このように「上司に送るメールです」「仲のいい同僚に送るメールです」など、送る相手を明確に伝えることで文脈を変えてくれます。また、「3パターン」「5パターン」とパターン数を伝えることで、提案パターンを増減することも可能です。
悩み相談の相手にもなる生成AI
生成AIを悩みの相談相手にするプロンプト:
「(人には言えない悩み)」
※名前や住所などの個人情報などは書き込まないように注意。
家族や友達に話しづらい悩みや、上司や同僚への愚痴をため込んで寝られない夜など、誰かに聞いてほしいのに聞いてもらえない場面でも生成AIは相談相手になってくれます。家族や友人には「またその話?」と言われるような愚痴でも、生成AIなら何度でも聞いてくれます。また、音声入力ができる生成AIを使えば、実際に誰かに話しているような感覚を得られ、気持ちが楽になることもあるでしょう。
相談の内容によっては、利用可能な機関や制度を提案してくれる場合もあり、悩みの解消のきっかけになることがあるかもしれません。具体的な解決策が必要ない場合は、生成AIだからこそ「具体的な解決策はいらないので、共感だけして」と、伝えることも可能です。
とっさに出てこない言葉や類義する表現の検索
生成AIを辞書代わりに使うプロンプト例:
年齢が違う 話が通じない を表す言葉は?
「あの言葉、何だっけ?」と思い出せず、もどかしい経験はありませんか?そういった場面でも生成AIが役立ちます。たとえば、思いついた言葉に「を表す言葉は?」というプロンプトを添えれば、いくつかの候補を提案してくれます。
また、メールや文章を作成の際に、同じ言葉が繰り返されてしまう場合や、ニュアンスを変えたい場合にも便利です。たとえば、「ジェネレーションギャップ の他の言い回しを5個教えて」と伝えることで、類似する表現を出力することができます。生成AIを使うことで、表現の幅が広がり、文章作成がスムーズになるでしょう。
生成AIを使った画像や動画の生成
生成AIに画像を添えたカードをデザインしてもらうプロンプト例:
「お花と鳥をモチーフにした、誕生日の友達へのデザインのカードを作って」
一部のAIでは、画像やテキストによる指示を元に、画像や動画を生成することも可能です。たとえば、友達へ送る誕生日カードやイベントの飾り、招待状などを短時間で作成できます。また、漠然としたアイデアから具体的な構図や雰囲気の提案を受けられるため、専門的なスキルやソフトがなくても、簡単に高品質でクリエイティブな作品を作り上げることが可能です。
生成AIを使った自然な翻訳と語学学習
生成AIで翻訳してもらうプロンプト例:
「(メールの文章)」英語圏の友達へのメールです。翻訳してください。
※名前や住所などの個人情報などは書き込まないように注意。
外国語の本や海外の友人とのやりとりで、分からない単語や表現に出会ったことはありませんか?アプリやインターネットのサイトを使った翻訳ツールを使うことで、翻訳はできるものの、直訳されたような不自然さを感じることもありますよね。
生成AIを使えば、文脈に合わせた自然な表現を提案してもらえます。また、「友達へのメール」など相手との関係性も伝えることで、カジュアルな言い回しを含む翻訳を出力することができます。生成AIを活用することで語学学習や旅行先での会話にも役立つかもしれませんね。
生成AI利用の際に気をつけたいこと
生成AIは非常に便利なツールとして、さまざまな場面で活用できますが、利用する際には注意すべき点もいくつかあります。以下の3つのポイントは特に重要ですので、生成AIを活用する際には気を付けましょう。
生成AIの回答には間違った情報が含まれる場合がある
生成AIが出力する回答には、間違った情報が含まれることがあり、「ハルシネーション」と呼ばれます。その原因は生成AIが学習したデータに間違った情報が含まれている場合や、生成AIが学習していない内容に対し、既存の知識をもとに無理に回答を生成することによって起こります。
ハルシネーションを完全に防ぐことは難しいですが、生成AIで生成されたコンテンツは、信頼できる情報源で真偽を確認するなどの工夫が必要です。
プロンプトに個人情報を書き込まない
生成AIは、ユーザーが入力した情報を学習データとして使用する場合があります。住所や名前、メールアドレスなどの個人情報などを入力すると、その情報が他の生成AI利用者への回答に使用される可能性も否定できません。生成AIは便利なツールですが、安全に使うためには「個人情報を書き込まない」という基本ルールを必ず守りましょう。
出力された作品の著作権に注意する
生成AIを使えば、テキストだけでなく、画像や動画の作成も可能です。しかし、生成AIが作成する作品は膨大なデータをもとに生成されており、その中には著作権のあるインターネットや書籍のテキスト、他の人が公開した画像や動画などの情報が含まれる場合があります。
特に業務上での利用やSNSでの公開など、生成AIで作成したデータを公開する際には著作権の確認を徹底し、適切に扱うことが求められます。
生成AIで生活をもっと便利にクリエイティブに
生成AIを上手に使うことで、知識やスキルの不足を補い、クリエイティブな活動をより身近なものとできるかもしれません。
たとえば、デザインが得意な人であれば、文章作成を生成AIに手助けしてもらうことで、より完成度の高いWebサイトやブログを作成することができます。また、プログラミングの一部を生成AIに任せたり、デバッグ作業をサポートしてもらうことで、作業効率を上げることもできます。
スキルアップを目指す女性のためのe-Learningプログラム「でじたる女子+」では、ChatGPTを使った生成AI講座や動画クリエイター講座、グラフィックデザイン講座などクリエイティブな仕事につながるスキルを学ぶことができます。
生成AI をうまく活用するためのプロンプトエンジニアリング(でじたる女子+ 生成AI(ChatGPT)講座)など、世の中で需要が高まっているITスキルを、学習者同士のコミュニティで互いに高め合いながら学んでみませんか。