【SAP財務】ERPシステムSAPの基礎知識と経理・財務業務での活用ガイド

リスキリング

企業が効率的に業務を進めるためには、経営に不可欠な「ヒト・モノ・カネ」の情報を一元管理する仕組みが欠かせません。世界的に導入が進んでいるドイツ発のERPシステム「SAP」は、各種業務をモジュール単位で管理し、企業全体の経営資源を効率よく活用できるようにします。

本記事では、SAPの基礎知識、また、経理や財務に関連する会計系のモジュールについて、企業でどのように利用されているのかを解説します。業務効率化のための強力なツールであるSAPの役割や導入のメリットを理解し、これからのキャリアアップに必要な知識を身につけましょう。

目次

    SAPとは? 世界中で導入されているERPシステム

    SAPとは、ドイツに本社を置くSAP社が提供しているERP(Enterprise Resource Planning=企業資源計画)システムです。

    ERPシステムとは、企業の重要な資源である「ヒト・モノ・カネ」に関わる情報を一元管理するためのソフトウェア。各部署・業務で発生するデータを集約し、部門間の連携をスムーズにすることで業務効率化経営判断の迅速化を実現します。

    財務関連業務の効率化を実現するグローバル標準のERPシステム

    ERP市場で世界トップクラスのシェアを誇るSAPは、業種や国を問わず活用されており、国際的なビジネスを展開する上で欠かせないERPシステムとして、とくに大手企業やグローバル企業で広く導入されています。

    SAPは、 財務、サプライチェーン、販売・購買といった基幹業務の統合に強みを持つことや、各国の法制度や商習慣に柔軟に対応できる点などが高く評価されています。

    また、導入実績が多いため、グローバルなサポート体制や豊富なノウハウが整っていることも、企業にとって大きな安心材料となっています。

    情報の一元化で業務のスピードと精度を向上

    SAPにより、企業は在庫情報や販売実績、会計データといった各部門の重要な情報をリアルタイムで共有することができます。

    これにより、部署間での認識のズレや情報のタイムラグがなくなり、 経営層はもちろん、現場の担当者にとっても必要な情報にすぐにアクセスできる環境が整えられ、業務のスピードと正確性が向上するのです。

    こうしたSAPのもたらすメリットについて、以下で詳しく解説します。

    情報一元管理で業務効率化!SAP導入のメリット

    SAPによってもたらされる主なメリットには、以下のようなことがあげられます。経営層から、現場の業務にまで企業全体にその影響が波及することがわかりますね。

    • リアルタイム情報共有: 部門横断で正確な情報・状況を把握でき、業務間での認識のずれがなくなる。欠品や過剰在庫を抑える。
    • 業務効率化: データの一元管理により、伝票処理やレポート作成が自動化され、経理担当者の負担軽減・時間短縮に役立つ。また空いた時間で違う業務もできるため生産性の向上も期待できる。
    • 戦略的経営判断: 経営者が正確な数値をもとに素早い意思決定を行える。
    • グローバル対応: 多言語・多通貨だけでなく各国の税制や法制度にも対応している。海外拠点の会計・在庫管理にも柔軟に対応できるため、グローバル企業にとっては心強い経営基盤となる。

    SAP導入がメリットをもたらす業務例

    ERPシステムを導入していない企業では、各部署がそれぞれ独立した各システムを使ってデータ管理などを行っているため、スムーズに業務連携できなかったり認識のずれが起きてしまうことがあります。

    たとえば、ある製造業の会社が、以下のように部署ごとにバラバラのシステムを使っているとします。

    業務例
    営業部:Excelで顧客注文を管理
    生産管理部:独自の生産計画ソフトを使用
    在庫管理部:別のシステムで在庫データを管理
    経理部:会計ソフトで財務データを処理

    このような環境では、営業部が受けた注文情報がすぐに生産管理部へ共有されず、生産計画の遅れが発生することがあります。また、在庫管理部は最新の注文情報をすぐに確認できないため、不足する材料が適切に調達できないケースも。結果として納期遅れやコスト増加につながる可能性が高まります。

    一方、SAPなどのERPシステムを導入すると、各部署のデータが統合され、リアルタイムで情報を共有できます。

    SAPを導入した業務例
    営業部が注文を受けると、その情報が自動的に生産管理部へ連携され、生産計画が迅速に立てられる。
    在庫管理部は即座に不足している材料を把握し、調達部門へ通知。
    経理部も売上情報をリアルタイムで確認でき、財務処理の精度が向上する。

    このように、業務の流れはスムーズになり、ミスやコストの削減、ひいては顧客満足度向上につながるといえます。

    SAPの機能群「モジュール」について解説

    SAPには、「モジュール」と呼ばれる各業務領域に対応する機能群が用意されています。

    企業は自社の業務領域に合わせて、必要なモジュールを組み合わせて利用します。多くの企業で主に使われるのが以下のモジュールです。

    • 財務会計(Financial Accounting=FI)
    • 管理会計(Controlling=CO)
    • 販売管理(Sales and Distribution=SD)
    • 調達/在庫管理(Materials Management=MM)
    • 生産計画・管理(Production Planning=PP)
    • 人事管理(Human Resource=HR)
    • 品質管理(Quality Management=QM)

    モジュールの特徴やメリット

    SAPの各モジュールは独立しているように見えながらも密接に連携しており、データの自動連動が可能です。これにより、重複入力や手動作業が削減され、業務の効率化と精度の向上を図ることができます。

    たとえば、「販売管理(SD)」で受注処理を行うと自動的に「財務会計(FI)」へ連携され、売掛金や入金データとして会計処理に反映されます。これは 「会計系」と呼ばれる FI、CO、「ロジ系」と呼ばれるSD、MM、PPにおける相互連携の一例です。

    このようなモジュールの連携により、SAPは部門間の垣根を越えたシームレスな業務運用を支え、企業全体の生産性向上と競争力強化に貢献しているのです。

    とくに、財務会計(FI)や管理会計(CO)は、会計・経理業務の中核を担うモジュールであり、企業の経営判断に直結する重要な情報をリアルタイムで把握・分析するために不可欠な存在です。
    では次に、これら財務関連のモジュールについて詳しく見ていきましょう。

    SAP財務会計(FI)と管理会計(CO)の特徴と企業活用例

    SAPの財務会計(FI)や管理会計(CO)は、他のモジュールと連携し、全社の業務データを財務情報として統合する役割を担っています。多くの企業が、このモジュールを活用して経営の見える化判断のスピードアップを実現しています。

    SAP全体の中核を担う財務会計モジュール(FI)

    • 総勘定元帳や貸借対照表、損益計算書などの財務諸表を作成でき、社外向け報告を目的とした会計情報を扱う
    • モジュール間で情報が連携されており、基本的に会計伝票は他のモジュールから自動仕訳され総勘定元帳に転記される
    • 販売や購買などの取引実績がSAP FIに反映されることで、FIはSAP全体の中核を担うモジュールとなっている

    内部管理のための管理会計モジュール(CO)

    • 社内向けの原価管理や収益性分析に役立つモジュールで、内部管理を目的とする
    • 実績のデータはロジ系のモジュール(購買、生産、在庫、販売管理)や財務会計モジュール(FI)からCOへと自動仕訳で流れる。ロジ系モジュールやFIとの連携により、製品や部門ごとの原価を可視化し、経営陣の戦略や意思決定に必要な情報を提供する

    企業の財務関連業務でのSAP活用イメージ

    ここでは、企業での具体的なSAP活用例をあげ、財務関連のモジュールがどのように機能しているかを見てみましょう。

    ●購買・在庫管理(MM)で発注したデータが、自動で「仕訳伝票」として財務管理(FI)に反映 → 月末の買掛金処理を簡略化

    ●販売管理(SD)で受注・出荷データが伝票化され、FIに売掛金が登録→入金処理まで一連の流れを自動化

    ●財務管理(FI)で計上された費用情報が管理会計(CO)に転送され、製品別や部門別の原価分析レポートを作成

    このようにSAPの財務管理(FI)・会計管理(CO)モジュールは、企業のあらゆる業務データと連携し、会計・経理業務を効率化しながら、正確な財務情報をリアルタイムで把握できる仕組みを提供しています。

    SAP×ITスキルが求められる背景と今後の需要

    今後、DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速と、SAPの「2027年問題」を背景に、ますます
    SAPを活用できる人材の需要は高まっていくことが予想されます。

    企業はデジタル化の進展に伴い、効率的な業務運営と競争力強化のためにSAPを重要な基盤として活用しており、そのためSAPの知識とスキルを持つ人材の価値は今後さらに増していくでしょう

    とくに、次世代SAPシステムへの移行が進む中で、専門的な知識を持つ人材が必要不可欠となります。

    DX時代におけるSAPの進化

    SAPは、DX推進の一環として業務の効率化と生産性向上を実現し、企業のデジタル経営に大きく貢献しています。近年はIoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)などの先進的なIT技術との連携により、企業の競争力を一層高めています。

    SAP×IoT: 製品や製造機にセンサーを取り付けることで、リアルタイムでの在庫状況や稼働状況を把握でき、在庫欠品や設備の異常検知に素早く対応できる。在庫超過や設備の再稼働までの時間短縮につながる。

    SAP×AI: 画像認識AIソフトを使って製品品質をチェックし、人よりも迅速に不良を判定するため、オペレーターの生産性を高め、一貫した品質を保つことができる。また品質検査コストも削減できる。

    2027年問題とSAP人材の需要

    SAPは、現行の「SAP ERP 6.0」は2027年にサポートが終了予定で、最新バージョンであるSAP S/4HANAへの移行が急速に進んでいます。移行プロジェクトが増加することで、SAPコンサルタントやエンジニア、運用保守など、SAPに精通した人材の需要もますます高まっています。

    SAPの知識に、ITスキル(プログラミング、AI、RPAなど)を組み合わせられる人材はより重宝されるでしょう。なかでも、財務会計(FI)や管理会計(CO)などの会計系モジュールを導入してる企業は多いため、たとえば経理・会計の知識を持った方が、SAPとITの知識を身につければ、キャリアの幅を大きく広げることができます。

    SAPの2027年問題に関連する記事はこちら

    デジタル人材に必要な資格を紹介する記事はこちら

    事務経験×SAPスキルで描く新たなキャリアパス

    これまでに事務職での経験があるという場合、SAPを利用する際、それが大きな強みになります。

    たとえば、請求処理、伝票作成、売上管理、経費精算など、日々の業務の中で行ってきた仕事を、SAPの財務・会計モジュール(FIモジュール)の操作においてもそのまま活かすことができます。

    SAPは世界中の企業が導入しているERPシステムであり、特に財務・経理分野はすべての業種・業界に共通する重要な領域です。これまでの事務経験に加えて、SAPの知識と操作スキルを身につけることで、キャリアの幅が広がるでしょう。以下はキャリアパスの一例です。

    SAPユーザー企業での経理:財務スタッフ:SAPを導入している企業では、日常業務をスムーズに行うためにSAPの操作ができる人材が求められています。事務経験がある方は、そのまま“即戦力”として評価されやすいです。

    SAP導入支援や社内トレーナー:社内のSAP導入時に、現場とシステム部門をつなぐ「橋渡し役」として、現場経験がある人材が重宝されます。特に“現場の言葉”で説明ができる人は、周囲から信頼される存在になれるでしょう。

    フリーランスや派遣としての働き方:SAPスキルはニーズが高いため、柔軟な働き方も選びやすくなります。週数日勤務や時短、在宅勤務といった働き方で、家庭との両立も視野に入れることができます。

    まとめ:SAPとITスキルを身につけてキャリアの幅を広げよう

    この記事では、SAPの基礎知識や財務(経理・会計)系モジュール(FI/CO)の特徴、企業導入のメリット、そして最新技術との連携による今後の展望を紹介しました。

    SAPスキルは多くの企業で求められており、今後のDX時代においてますます価値が高まるでしょう。

    でじたる女子+でSAPをリスキリング

    でじたる女子+」では、SAPやRPA、ChatGPT(プロンプトエンジニアリング)などのITスキルを体系的に学べるe-Learningプログラムを提供しています。基礎知識から丁寧に学べるため、パソコン初心者でも安心してスタートできるのが魅力です。

    学びやすいポイント:

    1. オンライン学習で場所や時間を問わず受講可能
    2. 質問対応やチャットツールでのサポートが充実
    3. 実機操作や模擬プロジェクトなどを通じて実践的に学べる

    スキルを身につけたあとの就労サポート>も整っており、実務経験を積む案件にチャレンジするチャンスもあります。経理・会計の経験にSAP財務のスキルを掛け合わせれば、キャリアアップや在宅ワークなど、新しい働き方の選択肢が広がります。

    これからのキャリアは、「年齢」よりも「経験」と「スキル」が鍵になります。事務職としての積み重ねに、SAPという新たなツールを掛け合わせて、今後のキャリアパスを描いてみましょう。

    FAQ:SAPに関するよくある質問

    Q1. SAPの財務会計、管理会計モジュール(FI/CO)導入のメリットは何ですか?
    A.
    手作業が多い伝票処理やレポート作成を大幅に自動化し、ヒューマンエラーを減らせます。また、在庫データや販売データとの連携でリアルタイムに財務状況を把握でき、経営判断がスピーディになるメリットがあります。
    Q2. 未経験でもSAPについてのスキルを習得できますか?
    A.
    もちろん可能です。経理や会計、財務の基礎知識があれば、より理解しやすいでしょう。操作や導入方法は「でじたる女子+」やSAP公式学習サイトなどで学ぶことができます。SAPの学習方法についてはWeMAIAの以下の記事も参考にしてください。
    記事リンク: 需要の高いSAP人材になるために リスキリングの方法、必要なスキルなどを解説
    【女性向け】将来の収入アップにつながるITスキルを学べるオンラインスクールまとめ 副業・転職にも!
    Q3. 従来のSAPとSAP S/4HANAとは何が違うの?
    A.
    従来の「SAP ERP 6.0」と異なり、最新技術を活用したインメモリーデータベース(HANA)を採用しており、処理スピードやUIが大幅に改善されています。2027年問題を機にS/4HANAへの移行が進んでおり、移行対応ができる人材は重宝されます。
    Q3 4. SAPと連携できるITスキルには何がありますか?
    A.
    代表的なものとして、ABAP(SAP独自のプログラミング言語)、Java、RPAツール、AI/機械学習、IoT関連技術などがあります。それぞれ連携を深めることで業務の自動化や高度なデータ分析が可能になります。

    記事一覧に戻る