人生100年時代に備える 40代のセルフブランディングを強化する女性向けの資格

生き方

人生100年時代を迎え、40代女性がこれからも長く安定して働くためには、セルフブランディングが欠かせません。「この仕事ならあの人」「この話題ならあの人」と、周囲から一度会ったら忘れられないような特徴をもつことは、仕事や日常生活どちらにおいても強みとなります。これまでに培った経験や得意分野に加え、資格を取得してスキルを客観的に証明することで、セルフブランディングをさらに確固たるものとし、自信をもってキャリアを築くことができるでしょう。

目次

    40代からのキャリア形成と人間関係に役立つセルフブランディングとは

    セルフブランディングとは、バッグや化粧品のように、自分自身を一つのブランドと捉え、自分の価値や独自性を発信していくことです。似た言葉に「パーソナルブランディング」もありますが、こちらは長期的な視点や戦略をもって個人のブランド価値を高める活動を指すことが多いようです。

    セルフブランディングは、社内でのキャリアアップや転職、副業でのアピール力としても役立ちます。また、自分の強みを把握し発信することで、信頼を得られたり、広い人脈を築けることも。ファッションや見た目もセルフブランディングの要素ですが、ここでは40代以降の女性が自分の経験や得意分野、資格を活かしてキャリア形成や人間関係に役立てる方法について紹介します。

    40代女性にセルフブランディングが必要な理由

    AI技術やDX(デジタルトランスフォーメーション)など、働く環境が目まぐるしく変わる現代では、仕事経験を積んできた40代女性であってもセルフブランディングを強化し、得意分野やスキルの価値を明確にしていくことが重要です。セルフブランディングを通じて自分の魅力やスキルを長期的に発揮できる場が広がり、時代の変化に合わせた新しいスキルを取得することで、安定したキャリア形成にも役立ちます。

    普段の生活では、自分の強みを意識する機会は少ないかもしれませんが、自己分析をおこなうことで、気づいていなかった得意分野を発見できることもあります。また、資格取得やリスキリング(学び直し)を通じてスキルをさらに強化することも可能です。

    ライフイベントによって状況が変わりやすい女性にとって、新しいスキルや資格を活用したセルフブランディングは、キャリアや生活に大きなプラスをもたらすでしょう。

    セルフブランディングを始めるためのステップ

    セルフブランディングを始めるには、まず自分の得意分野を把握することが大切です。難しく考えず、普段の生活の中で自分の得意なことを意識してみましょう。

    1.自分が得意なことの洗い出し

    まず、自分の得意分野を洗い出してみましょう。普段の生活で人から感謝されたことや、楽しく取り組めたことをメモに書き出します。スマートフォンのメモ機能などを使えば、思いついた時にいつでも追記できるのでおすすめです。

    さらに得意分野を見つけるヒントとして、家族や友達に聞いてみたり、厚生労働省の「マイジョブ・カード」や、USJの再建で知られる経済コンサルタント森岡毅さんが提唱する「TCL分析」などの自己分析ツールを活用することで、多角的な視点から自己分析を進めることができます。

    2.自分の得意なことやスキルを組み合わせてセルフブランディングする

    自分の得意分野が見つかったら、それをどのように発信するかを考えます。周囲にどのように見られたいか、どのような価値を提供できるかを考えることで、セルフブランディングの方向性が決まります。強みを活かす資格を取得して、履歴書や名刺、SNSのプロフィールでアピールすると、他の人との差別化にもつながります。

    3.SNSや必要な場で発信する

    セルフブランディングの方向性が決まったら、SNSや職場、友人関係などで自分を発信していきましょう。特にSNSやブログなど、Webでの発信内容には一貫性を持たせることが大切です。テーマや専門分野に沿った投稿を続けることで、活動記録や実績としても役立ち、フォロワーや周囲からの信頼を得やすくなります。

    資格やスキルを取得して補完しセルフブランディングを強固なものに

    実際にスキルが身についている場合、資格は必ずしも必要ないと言われることもありますが、資格は自分のスキルや強みを客観的に証明するための手段です。学びの中で、セルフブランディングが強化されることもあります。スキルアップにつながる資格を探し、資格取得までの時間やコストが見合うものであれば、取得を検討してみましょう。

    人と話すことが得意な人が対人スキルを強化するための資格

    人と話すことが得意な人は、営業や心理学に関する資格の取得がおすすめです。顧客対応や人間関係の構築に役立ち、日常生活でもコミュニケーションの質が向上します。

    • 営業士:営業の基本知識から経営に関する知識まで学べる資格です。
    • 行動心理士:行動心理学の基礎知識を学び、人間関係に役立つ知識を習得できます。

    家計管理が得意な人が資産管理・生活設計に詳しくなるための資格

    家計管理が得意な人は、簿記や社会保障に関する資格を取得することで、経理や人事業務に活かせられます。さらに家計管理も上手になり、家族や友達へのアドバイスにも役立ちますよ。

    • 簿記:経理や会計の知識を学び、生活費の管理にも応用できる資格です。
    • ファイナンシャルプランナー:資産運用や保険管理のアドバイスができ、将来設計にも役立ちます。
    • 終活ライフケアプランナー、終活アドバイザー:終活や相続、葬儀の知識を学び、家族の将来に備えられます。

    パソコンやITが得意な人がデジタル知識を証明するための資格

    ITやパソコンの操作が得意な人には、幅広いITの知識を証明する資格や、Microsoft Officeのスキルを証明できる資格が役立ちます。これらは職場だけでなく、日常生活での効率化にも役立つ可能性があります。

    • ITパスポート:デジタル社会に必要な、ITなどの基礎知識を幅広く学べる資格。
    • MOS(Microsoft Office Specialist):ExcelやWordなどの操作スキルを証明し、オフィス業務に役立つ資格です。

    ライフスタイルを整える資格

    日常生活を豊かにする資格も、セルフブランディングに効果的です。ファッションやインテリア、おもてなしに興味のある女性にぴったりです。

    • パーソナルカラーリスト:色彩と配色の知識を活かして、自分や他者に合う色を提案できる資格です。
    • 整理収納アドバイザー:整理整頓の知識を学び、生活空間の改善に役立ちます。
    • 日本茶検定:日本茶の知識や文化理解を深め、日常でのおもてなし力を高められる検定です。

    セルフブランディングと資格取得の重要性

    ここで紹介した以外にも、40代女性のセルフブランディングにおすすめの資格はたくさんあります。転職や再就職では認知度の高い資格が強みとなりますが、セルフブランディングの観点では、自分の趣味や特技、こだわりを活かした資格を持つことで、「特徴的な資格を持っている人」として印象に残りやすくなります。資格の種類を検索しているだけでも新しい発見があり、資格取得を通じたセルフブランディイングの幅も広がるかもしれません。

    「でじたる女子+」ではIT分野でのスキルを身につけ、スキルアップを目指す女性がお互いを高め合うためのコミュニティに所属することができます。受講生の8割以上が40代以上の女性で、セルフブランディングについてさらに学べる講座などもあります。セルフブランディングやデジタルスキルに興味のある方は、「でじたる女子+」での学びをぜひご検討ください。

    記事一覧に戻る