40代女性がリスキリングすべき理由とおすすめの学び直し分野
子育てがひと段落し、「もっとやりがいのある仕事がしたい」「柔軟に働ける環境に変えたい」と感じること、ありませんか。
そんな想いが芽生えた今、自分の経験を活かしながら新しいスキルを身につける“リスキリング”は、自分らしいキャリアを見直すきっかけになります。 本記事では、40代女性が自分らしいキャリアを築くために、リスキリングのメリットやおすすめのスキル・資格、始め方のヒントをご紹介します。
目次
なぜ今、40代女性にリスキリングが求められているのか


女性の労働力率は20代後半がピーク。30代で低下し、40代でやや上昇する。出典:「令和4年版 働く女性の実状」厚生労働省

配偶者のいる女性では、30代と比べて40代の労働力率のほうが高く、一度仕事を離れた場合、40代で仕事に復帰する女性が多い傾向。出典:「令和4年版 働く女性の実状」厚生労働省
「このまま今の仕事を続けていて、10年後の生活は大丈夫だろうか…」 そんな不安を感じ始めるのが、ちょうど40代というライフステージかもしれません。
総務省の労働力調査によると、女性の労働力率は20代後半でピークを迎えた後、30代で一度低下します。しかし、40代では再び上昇し、全年齢層の中でも高い水準に。
これは、子育てなどで一度職を離れた女性が、40代で再び社会復帰するケースが多いことを示しています。
その一方、復職のタイミングで「以前と同じ職場に戻れるか」「収入はどうなるか」といった不安を抱える方も少なくありません。実際、同じ職場環境や給与水準での復帰が難しいケースも。
だからこそ、復職前にリスキリングを行うことで、経験に見合った待遇や、ライフスタイルに合った柔軟な働き方を選べる可能性が広がるのです。
リスキリングとは?40代女性が今こそ学び直す理由
リスキリングとは、これまでの経験を活かしながら、今の時代に合ったスキルを身につける“学び直し”のこと。
たとえば、ITツールの使い方やデジタル業務の知識など、現場で役立つ力を身につけることで、社内での評価や働き方が変わる可能性もあります。
特にDX化が進む今、企業は業務の効率化と競争力の維持を迫られており、40代の現場経験を持つ人材が「新しいスキルを持っているかどうか」が、採用や昇進の判断材料になることも増えています。
人生100年時代とスキルのアップデート
40代は、キャリアの“終盤”ではなく、“キャリア再構築のスタート地点”。
人生100年時代と言われる今、50代・60代以降も働き続けることが当たり前になりつつあります。定年延長や再雇用制度が進む中で、40代は「これからの働き方を選び直す」絶好のタイミングといえるでしょう。
たとえば、ITスキルやデジタルリテラシーを身につけることで、年齢に左右されない市場価値を築くことが可能。「若い人に任せるしかない」と思っていた領域でも、経験×スキルの掛け算で、むしろ40代だからこそ活躍できる場面が増えているのです。
ライフステージの変化とキャリアの再構築
「子育てがひと段落して、もう一度自分の時間を使えるようになった」 そんな40代女性が、キャリアを見直すタイミングとして、リスキリングという選択肢が身近になりつつあります。
前掲の総務省の調査によると、配偶者のいる女性では、30代と比べて40代の労働力率のほうが高く、一度仕事を離れた後に再び働き始める人が多い傾向。とはいえ、ブランクがあると「何から始めればいいのか」「今さら学び直しても遅いのでは」と不安になることもありますよね。
でも実際には、40代での学び直しは「遅い」どころか「ちょうどいい」時期。これまでの経験を活かしながら、新しいスキルを身につけることで、単価の高い仕事や、時間に融通の利く働き方を選べるようになります。
たとえば、WebライティングやRPAなどのスキルは、在宅でも働くことができ、実務経験がある人ほど即戦力として評価されやすい分野。
「もう一度働くなら、納得感のあるキャリアを築きたい」と考える40代女性にとって、リスキリングは“自分らしい働き方”への第一歩です。
リスキリングで得られる3つのメリット

40代でリスキリングを始めることには、単なるスキル習得以上の価値があります。ここでは、実際に得られる3つのメリットを紹介します。
社内で“必要とされる人材”になれる
かつての終身雇用制度のもとでは、定年まで閑職に追いやられる「窓際族」という言葉もありました。しかし今は、スキルがなければ社内のDX化に取り残され、同じ会社で働き続けることすら難しくなる時代です。
リスキリングによって、社内での役割や評価が変わる可能性があります。たとえば、ITツールの導入や業務改善に関わるスキルを身につければ、現場の“頼れる人”として重宝されることも。
年齢に関係なく、スキルを持つ人材が求められる今、40代こそ「学び直し」で社内価値を高めるチャンスです。
転職・起業など“新しい選択肢”が広がる
世界経済フォーラム(ダボス会議)では、「第4次産業革命により、数年で8,000万件の仕事が消失するが、9,700万件の新たな仕事が生まれる」と予測されています。
これは、今の職が将来的に消える可能性がある一方で、スキル次第で新しい仕事に就けるチャンスがあることを意味します。
リスキリングは、転職や起業といった“次の一手”を考えるきっかけにもなります。たとえば、RPAやWebマーケティングなどのスキルは、フリーランスや副業にも活かせる分野。
「今の職場にしがみつく」から「自分で選べる働き方」へと、キャリアの主導権を取り戻すことができます。
自分らしい働き方に近づける
リスキリングを通じて、やりたい仕事やライフスタイルに合った働き方を見つける人も増えています。
これまでの経験と新しいスキルを掛け合わせることで、より自分に合った職場や働き方を選べるようになるのです。
たとえば、ライティングやデザインなどのクリエイティブ系スキルは、在宅ワークも可能。ITスキルと組み合わせれば、単価の高い仕事や柔軟な働き方につながることもあります。
「このままでいいのかな」と感じたら、まずは自分の希望する働き方を見直してみる。リスキリングは、その第一歩として最適な選択肢です。
▶40代女性×在宅ワークや副業について知りたい方はこちら
40代女性におすすめの学び直し分野とスキル

ここでは、目的別に40代女性におすすめの学び直し分野とスキルを4つのカテゴリに分けてご紹介します。
1. キャリアの土台を固める資格
まずは、今の職場や転職活動で「信頼される人材」としての基盤を築く資格から。
簿記3級
事務職や経理職に直結するだけでなく、営業やマネジメントにおいても「数字に強い人材」としての信頼を得られます。会計の基本を理解することで、業務全体の流れを把握しやすくなります。
ITパスポート
国家資格として、ITや経営戦略の基礎知識を証明できるため、DX時代の必須スキルともいえます。特に非IT職種の方にとっては、社内での評価や業務改善に役立つ“入り口資格”です。
MOS(Microsoft Office Specialist)
WordやExcelなどの操作スキルを客観的に証明できる資格。現在の業務効率化はもちろん、転職時のアピールポイントにもなります。特にExcelスキルは、データ管理や分析業務で重宝されます。
2. 副業や趣味にもつながるスキル
「好き」を仕事に変える可能性を広げる、クリエイティブ系のスキルも注目されています。
動画編集・画像加工
SNSや広告市場での需要が高く、趣味から副業へと発展しやすい分野です。CanvaやCapCutなど、初心者でも扱いやすいツールが増えており、作品として形に残る達成感も魅力です。
Webデザイン・Webマーケティング
ノーコードツール(Studio・Wixなど)の普及により、未経験でも学びやすい分野といえます。在宅ワークやフリーランスとしての働き方にも直結し、SEOやSNS運用などのマーケティングスキルと組み合わせることで、より実践的なスキルになります。
3. 自分の人生を豊かにする学び
キャリアだけでなく、暮らしや自己理解を深める学びも、40代にとって大切な選択肢です。
ファイナンシャルプランナー(FP)
家計管理や資産形成に役立つだけでなく、金融業界や人事職などでも活用できる資格です。ライフプランを見直すきっかけにもなり、将来の安心感につながります。
キャリアカウンセリング・心理系資格
自己理解を深めることで、これからの働き方や人間関係に前向きな変化が生まれます。資格取得を通じて、同世代女性のキャリア支援や相談業務にも活かせる可能性があります。
4. DX人材を目指す専門スキル
今後の職場で求められる「デジタル対応力」を高めるための専門スキルも、40代からのリスキリング分野として注目されています。
プログラミング(Python・JavaScriptなど)
IT業界への転職や新規事業への参画に直結するスキル。未経験からでも学べる言語が多く、データ処理やWeb開発など幅広く活用できます。
RPA(業務自動化ツール)
定型業務を効率化できる技術で、事務職やバックオフィス業務の現場で重宝されます。UiPathやBizRobo!などのツールを使えば、業務改善の提案にもつながります。
ERP(基幹業務システム)
企業の業務全体を理解し、会計・人事・在庫管理などの分野で活躍できるスキル。SAPなどのERPツールを扱える人材は、業界を問わず高く評価されます。
40代のリスキリングは、「ゼロからの再出発」ではなく、「これまでの経験に新しい力を掛け合わせる」前向きなステップです。自分らしいキャリアを築くために、まずは興味のある分野から一歩踏み出してみましょう。
▶RPA、SAPのリスキリングに役立つ情報をまとめた記事はこちら:
リスキリングを始めるためのステップ

「学び直しを始めたいけど、どこから取り組めばいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
40代女性にとっては、家庭や仕事と両立しながら無理なく続けられる学習方法を選ぶことが大切です。
- 学習方法
- スクール選び
- 給付金・助成金制度
これら3つのポイントを意識すれば、リスキリングの一歩目はぐっと踏み出しやすくなりますよ。
たとえば、学習方法はオンライン学習なら自宅からアクセスでき、家事や仕事の合間などのすき間時間を活かせます。教室に通う必要がないため、ライフスタイルに合わせて柔軟に学びを進められるのが魅力です。
さらに、継続して学習を進めるためには、自分に合ったスクール選びも欠かせません。教材の内容やサポート体制、仲間との交流のしやすさなどを比較しながら、自分に合った環境を見つけることが成功のカギとなります。
そして、費用面の不安を軽減するためには、給付金や助成金制度の活用がおすすめです。経済産業省や厚生労働省をはじめ、国や自治体ではリスキリングを後押しする支援制度が整備されており、学習費用の自己負担を大幅に抑えることができます。
オンライン学習の活用法
リスキリングといえば、学校へ通ったり、通信教育で教材が送られてくることをイメージされる方も多いかもしれませんが、特にIT分野のリスキリングでは 「eラーニング」 という学習スタイルが主流となりつつあります。
eラーニングとは、インターネットを通じて動画講義や講習を受けられる仕組みのこと。
自宅のパソコンやスマートフォンからアクセスできるため、教室に通う必要がなく、移動時間の制約もありません。家事や仕事の合間など、日常の時間の使い方を工夫しながら学べるのが大きな魅力です。
また、eラーニングは単に「動画を見る」だけではありません。理解度チェックができるクイズ形式や、学習の進捗を可視化する機能を備えたプラットフォームも多く、モチベーションを維持しやすいのが特長です。
さらに、メンターや仲間とのオンラインチャットやコミュニティサポートがあるスクールなら、「独学を続ける不安がある…」という方にも安心。
「でじたる女子+」は、定額制でSAPやRPA、Webデザインなどの実務に直結する分野をeラーニングで幅広く学べるオンライン学習プログラム。複数のITスキルを同時に学ぶことができるため、効率的にリスキリングが可能です。
学習を継続できるかどうかは、自分の生活リズムや時間の使い方に合ったスクールを選べるかどうかが大きなポイントです。料金やカリキュラムだけでなく、サポート体制や学習スタイルを比較し、自分に最適な学び方を選んでいきましょう。
給付金・助成金制度の活用
最近では、国や自治体でもリスキリング支援が広がっており、支援事業などを活用すれば、学習費用の自己負担を大幅に抑えることができます。
「でじたる女子+」も対象となっている、経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」では、キャリア相談と受講後の転職を条件に、講座費用の最大70%が給付されます。
また、厚生労働省の「教育訓練給付制度」では、訓練の種類に応じて、給付金を受けられます。
- 専門実践教育訓練:受講費用の最大80%(年間上限64万円)
- 特定一般教育訓練:受講費用の最大50%(上限25万円
- 一般教育訓練:受講費用の20%(上限10万円)
さらに、東京都の「女性向けデジタル・ビジネススキル習得訓練事業」のように、eラーニングやPC貸出、就職支援を無料または低価格で受けられる自治体の事業も増えています。
リスキリングを考えている方は、まず国や自治体の公式サイトを確認し、自分が利用できる制度を調べてみるとよいでしょう。
リスキリングでキャリアを広げた女性の活躍事例

リスキリングは「新しいスキルを学ぶ」だけでなく、その先のキャリアやライフスタイルを大きく変えるきっかけになります。
ここでは、ITスキル習得のためのオンライン学習プログラム「でじたる女子+」での学び直しを経て、実際に活躍している女性たちの事例をご紹介します。
家事や育児と両立しながら、RPAで在宅キャリアを築いた女性
たとえば、家庭を支える日々の中で、「もう一度働きたい」と思い立ち、RPAのリスキリングに取り組んだ女性。
時間管理力や段取り力といった生活の中で培った力を活かしながら、ITスキルを加えることで、企業のバックオフィス業務の効率化に在宅で携わるようになりました。
もともとITツールに詳しかったわけではなく、学び直しを通じて「働きやすさ」と「やりがい」の両方を手に入れたそうです。
一度IT業界を離れた後、SAPで復帰した女性も
家庭の事情でキャリアを中断していた女性が、RPAとSAPのリスキリングを通じてデジタル分野に復帰した事例もあります。
学習中に使われるチャットツールでの質問や情報交換を通じて、在宅勤務に欠かせないテキストでの表現力やネットリテラシーも磨かれ、現在はPCひとつで柔軟な働き方を実現しています。
このように、小さな一歩の積み重ねが人生を大きく変えるきっかけになります。リスキリングは単なるスキル習得ではなく、これまでの経験に新しい価値を加えて「新しい自分」をつくる道でもあるのです。
まずは一歩踏み出す リスキリングの始め方

リスキリングは決して“ゼロからの再出発”ではなく、これまでの経験に新しいスキルを掛け合わせて成長するための「前向きな歩み」です。
子育てや介護といったライフイベントを経て迎える40代女性は、まさに人生とキャリアを見直す大切なタイミング。これまで積み重ねてきた経験を活かしながら、未来の自分に投資するチャンスでもあります。
「興味はあるけど、何から始めればいいのかわからない…」と感じる方におすすめなのが、LINEの友だち登録から気軽に申し込める、「でじたる女子+」の無料カウンセリング。自分の希望やライフスタイル、強みを一緒に整理し、どんな学びが必要かを、自宅にいながらWeb会議ツールを使ってプロに相談することが可能です。
実際に「でじたる女子+」で支援を受けた女性たちは、最初の一歩を踏み出したことで大きな変化を手にしています。ブランクがあった方が再就職に成功したり、未経験から在宅ワークを始めたりと、新しいキャリアを自分の手で切り拓いているのです。
一人で悩み続けるよりも、まずは相談から。あなたの経験は必ず力になります。無料カウンセリングをきっかけに、新しいキャリアの扉を一緒に開いてみませんか?


