テレワークのデメリットを解決する対処法とスキルを身につけよう 

働き方

場所や時間にとらわれない働き方として普及が進んできた「テレワーク」には、感染症対策として有効であること、働き手がワーク・ライフ・バランスを実現しやすい環境になるなど、複数のメリットがあります。一方で、職場内での情報共有が難しいなど、デメリットを感じるケースも少なくないようです。テレワークで働きやすい環境を作るために、デメリットへの対処法や、テレワークにスムーズに対応できる人材になるための方法を考えてみましょう。

目次

    テレワークには3つの形態がある

    テレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方
    出典:総務省ホームページ

    テレワークという言葉で一括りにされがちですが、自宅で仕事をする「在宅勤務」のほかに、自宅や職場に限らず、デバイスを持ち歩いておこなう「モバイルワーク」や、自宅や企業の本社・本拠以外の業務環境が整えられた場所で仕事をする「施設利用型勤務」など、テレワークの中にもいくつかの働き方があります

    在宅勤務によるテレワーク

    テレワークといえば、一般的に思い浮かぶのが「在宅勤務」という働き方です。インターネットや電話を利用して自宅で働く方法であり、通勤時間を削減でき、満員電車や渋滞などの通勤ストレスがありません。また、家事を隙間時間におこなうこともできるため、家庭と仕事の両立がしやすい働き方といえます。

    モバイルワークによるテレワーク

    「モバイルワーク」は自宅や会社に限らず、モバイルデバイスやクラウドサービスを利用し働く方法です。業務に必要なデバイスや回線速度などの通信環境が整っていれば、顧客先や出張先、さらには移動中でも場所にとらわれず作業ができます。自宅や会社へ移動してから作業をするより、生産性の高い働き方が可能となります。

    施設利用型勤務によるテレワーク

    「施設利用型勤務」はコワーキングスペースやサテライトオフィスなど、自宅や企業の本社・本拠以外の業務環境が整った場所で働く方法です。労働者の通勤時間の削減や、地域活性化にもつながり、企業側としては地方の優秀な人材を雇用できるなど、人材確保にも貢献する働き方です。

    テレワークのデメリット

    テレワークの導入は柔軟な働き方を可能にしますが、同時にデメリットもあります。国土交通省の調査でも、テレワークによって「職場に出勤している人に気兼ねした」、「職場にいないため、疎外感・孤独感を感じた」などの声があり、コミュニケーションの難しさからくる業務効率の低下や、孤立感などの問題が挙げられています。

    出典:「平成31年度(令和元年度)テレワーク人口実態調査」(国土交通省)(https://www.mlit.go.jp/toshi/daisei/content/001338545.pdf

    コミュニケーションが取りにくいテレワーク

    テレワークのデメリットとして、同じオフィス内に上司や同僚がいる状態での就業とは異なり、気軽にコミュニケーションがとれないことが挙げられます。上司や同僚との会話が減少するため、情報共有やチームワークが難しいと感じる人が多いようです。トラブルが起きても即座に相談できず、作業がストップし、生産効率が低下することもあります。

    テレワークでは孤立感を感じやすい

    テレワークでは、在宅勤務の人とそうではない人との会話が減り、孤独感や社会的な孤立を感じやすいとも言われています。上司や同僚に業務の状況を直接見てもらえないことや、チャットやメールなどの文章でのやり取りでは、顔色や声色が読めず感情が伝わりづらいことも要因でしょう。

    テレワークで問われる個人のITスキル

    テレワークでは、自宅のインターネット環境を自分で整えたり、コンピュータのトラブルを解決する必要があります。トラブルの解決のために数時間業務が行えず、作業効率が低下することもあります。また、テレワークのために導入される業務ツールも、個人のIT知識や技術の差によっては利用が難しい場合もあります。

    仕事とプライベートのバランスが難しいテレワーク

    テレワークで働くなかで、仕事とプライベートの境界があいまいになることをデメリットと感じる人も多いようです。仕事中に生活スペースが気になって集中できず、生産性が下がることも。また、仕事の区切りがつかずに残業時間が増えてしまうケースもあるでしょう。

    自宅に業務環境があることで、休みの日や業務時間外にも仕事のことが頭から離れず、自宅でくつろげなくなる、という意見も聞かれます。

    テレワークには向かない職種も

    医療従事者や販売・サービス業など、対面でのコミュニケーションの多い接客業や、建設業や保守点検など、現場作業や特定の設備が必要な職種などは、リモートでの業務が難しい場合があります。また、テレワークが可能な職種であっても、入社して一定期間、業務に慣れるまではテレワークで勤務できないこともあります。

    テレワークのデメリットに対する対処法

    デメリットを克服すれば、テレワークのメリットをより享受することができるはずです。テレワークで働きやすい環境を整えるためには、ITスキルの向上やコミュニケーションツールの積極的な活用、定期的なチームミーティングへの参加などの対策を行う必要があるでしょう。

    チャットツールやビデオ会議などを利用する

    • チャットツール
    • ビデオ会議ツール
    • バーチャルオフィス

    チャットツールやビデオ会議ツールは、出勤している同僚などとの交流を促してくれます。離れている場所で作業するからこそ、チームとのコミュニケーションを確保することが大切です。始業・終業時間に合わせて短いミーティングに参加するなど、定期的なビデオ会議やチャットツールの活用により、コミュニケーション機会を増やすことを心がけましょう。

    ミーティングなどの機会がなければ、提案してみるとよいかもしれません。決まった時間に他のメンバーとの交流があれば、プライベートとの区切りもつけやすくなるでしょう。

    サテライトオフィスや、ネット上の仮想オフィスに接続するバーチャルオフィスが導入されれば、さらにコミュニケーションは活発となります。同じツールを使って作業をすることで、交流の機会を増やせば、孤立感の軽減につながります

    お互いの仕事を「見える化」しモチベーションの低下を防ぐ

    • ファイル共有ツール
    • タスク管理ツール・進捗管理ツール
    • 勤怠管理システム

    タスク管理ツールやドキュメント共有プラットフォームは、業務が予定通り進んでいるか、他のメンバーが何に取り組んでいるのか、上司や同僚などとお互いの業務状況を把握しやすくなるツールです

    完全リモートではなくフレックスタイム制や、週に数回出勤するような制度を利用できれば、対面での情報共有の機会を持ち、テレワークのデメリットを軽減することも可能でしょう。勤怠管理システムは、多様化する働き方の管理が目的で企業が導入するものですが、自分自身のタスク管理、タイムマネジメントを兼ねて使うのもよいでしょう。

    IT基礎知識やスキルの取得・向上

    • 基本的なコンピュータスキル
    • 基本的なセキュリティ知識
    • インターネット検索と情報収集スキル

    快適にテレワークをおこなうためには、自分でインターネットやパソコンのトラブルに対応できるITの基礎知識やスキルの取得、向上が必要です。新しいツールや軽微な問題に対応するには、情報取集のスキルも必要となります。

    情報を集めるためには、検索エンジンの絞り込み検索やフィルター機能の活用も必要となるでしょう。また、誰もが情報を発信できる時代だからこそ、公式サイトや政府機関のサイト、学術論文や専門書など、信頼性の高い情報を見極めるスキルも重要といえます。

    デメリットを和らげるアイテムの導入

    • デュアルモニター(マルチディスプレイ)
    • パーテーション
    • ノイズキャンセリングイヤホン

    自宅では周りの物や音が気になり、仕事に集中できないという面もあります。視覚的な問題を解決するためには、デュアルモニター(ディスプレイを2台使用)やパーテーションの利用が効果的です。聴覚的な問題に対してはノイズキャンセリング機能を備えたイヤホンを使用することで対応できるでしょう。

    特にパソコンの画面を増設することは、比較的安価でできるにもかかわらず、複数のウィンドウを同時に開くことができるため、生産性の向上やストレスの軽減が期待され、集中力も高まるといわれています

    テレワークでスムーズに業務をこなす人材になるために

    企業側では、テレワークによって生産性が低下することや、テレワークを導入する際の自宅でのインターネット環境、社員のIT基礎知識の個人差などが懸念されています。その対策として、業務内容の共有や、社員間のコミュニケーションを円滑にするためのツールの導入、職場環境の整備が重要とされています。

    テレワークで働くには、コンピュータやセキュリティの基礎知識だけでなく、テレワークという就業形態でも業務を滞りなく進められる、信頼される人材になることも重要です。こまめな連絡やチャットツールへの迅速な対応など、優れたコミュニケーション能力が求められるでしょう。

    おすすめ記事

    記事一覧に戻る