
40代女性の生き方に迷ったときに。心を整え、ITスキルを味方に“これから”の私を歩む
「このままでいいのかな……」と、ふと感じることも多い40代。仕事、家庭、老後の生活や体力の低下に対する不安――「自分の生き方」に悩みがつのる時期でもあります。若いころに描いていた理想と、今の現実とのギャップに戸惑い、将来に対する漠然とした不安を感じている方も多いでしょう。
本記事では、心の整え方とともに、ITスキルという新しい選択肢にも目を向けながら、40代女性が“これから”を自分らしく歩むためのヒントをお届けします。
目次
40代女性が「これからの生き方」に悩む理由とは?
40代は人生の大きな転機を迎える時期。子育てが一段落したり、キャリアの選択肢が広がる一方で、体力の衰えや更年期の入り口など、心身の変化にも直面します。
親の介護や、子どもの進路、パートナーとの関係の変化といった家族に関する課題も増え、「これから自分はどう生きていけばいいのだろう」と悩むこともあるでしょう。
そんな日々に、新たな仕事、趣味、イベント参加など、「やってみたいこと」「昔から気になっていたこと」への挑戦欲がわいてくるのは自然な流れといえます。
とはいっても実際に一歩を踏み出そうとすると、これまでのブランクや家族の反応への不安、年齢に対する世間の目などが気になってしまい、ついためらってしまう。
こうした悩みは、多くの40代女性が共通して抱えるものなのです。
40代女性のリアルな悩み——働くこと・暮らすこと・これからのこと
現在、共働き世帯は専業主婦世帯の約3倍という内閣府の調査結果(『男女共同参画白書 令和5年版』)があります。

出典:内閣府『男女共同参画白書 令和5年版』
けれど15〜20年前には両者の差はそれほど大きくなく、現在40代の女性には、結婚や出産を機に退職して家庭に入り、子育てを中心に過ごしてきたという方も多いでしょう。
子育てがひと段落し、「もう一度働きたい」と考えたとき、自分のスキルや経験の空白を前に気後れしてしまうことも。また、元の職場に戻ろうとすれば、かつての同僚とのキャリアの差に戸惑い、自信をなくす場面もあるかもしれません。
40代は体力の変化を感じ始める年代でもあり、同時に住宅ローンや教育費など大きな出費が重なる時期でもあります。
「家計のために働きたい」「復職するなら今しかない」と気持ちが焦る反面、親世代の介護や子どもの将来への不安など、家庭の悩みも尽きることがありません。
さらに、「今のままでいいのかな」と感じながらも、自分にとっての“安定”を手放すことにためらいを覚える方も多いものです。
子どもの受験や夫の忙しさなどで家族に時間を捧げる生活は、女性にとって特に自分の時間が削られがち。「社会に出たい」「キャリアアップしたい」という思いがあっても、「今の暮らしを壊したくない」「新しい挑戦に踏み出すのが不安」といった気持ちとのせめぎ合いは珍しくありません。
そして、「家族のかたち」は、この半世紀で大きく変化しました。
同じく内閣府の調査によると、かつての「夫婦と子ども」「3世代暮らし」が主流だった時代から、いまや「単身世帯」「ひとり親世帯」が全体の約半数を占めるようになっています。(下図参照)

出典:内閣府『男女共同参画白書 令和5年版』
ミッドライフ・クライシスって?40代に訪れる“心の揺れ”の正体
日々を懸命に過ごしているなかで、「最近、なんだか心が不安定」「自分でも理由がわからない焦りがある」——そんな“心の揺らぎ”を抱える40代女性は、少なくないもの。
そんな”もやもや”の正体、それこそがいま注目されている「ミッドライフ・クライシス」かもしれません。
ミッドライフ・クライシス(中年の危機)とは、人生の折り返し地点に差しかかる40〜50代に訪れる心の転機。アメリカの心理学者ダニエル・レビンソンが提唱した概念で、人生の中期に差しかかった人が、これまでの生き方や価値観に葛藤し、アイデンティティが揺らぐ状態を指しています。
レビンソンは人生の発達を「春夏秋冬」にたとえました。40代はちょうど“人生の秋”にあたる時期。「若さ」と「老い」、「創造」と「破壊」、「愛情」と「分離」など、相反する感情が入り交じり、心が揺れるのも当然のことなのです。
女性の場合、出産・子育て・仕事・家族のケアなどに時間を費やしてきたからこそ、「自分の時間をどう使うか」「この先、何を選びたいか」といった「生き方」への問いに直面することも多いでしょう。
体力の低下や社会的役割の変化、将来の不確かさの中で、「本当は何をしたかったのか」「まだ何かできるのではないか」と自問する——この悩みも、まさにミッドライフ・クライシスの一端といえます。実際、多くの人がこの時期に同じような戸惑いを感じており、決して特別なことではありません。
そんな心理的な危機を乗り越えるヒントを与えてくれるのが、精神科医・神谷美恵子の著書『こころの旅』。彼女の著書は、人生の節目における人の心の動きに寄り添い、自分らしい生き方を模索する力を静かに照らしてくれます。
「揺れる気持ち」は、前に進むためのきっかけ。今こそ、あらためて“自分自身との対話”を始めるタイミングなのかもしれません。
まずは名著を頼りに、少しずつ「これからの生き方」を考えるヒントを一緒に探ってみましょう。
「できたこと」に目を向けることで見えてくる、人生後半の自己肯定のヒント
40代・50代に差しかかると、自分の生き方について「あれもできなかった」「まだこれも叶えていない」と、心がつい“足りない”ものに目を向けてしまいがちです。
ですが、これまでの人生で培ってきた経験や価値は、まちがいなくあなたの財産。今こそ「できたこと」に光を当ててみませんか?
精神科医・神谷美恵子は著書『こころの旅』で、こう記しています。
満足のゆくこころの旅をするためには、人間は自分以外の人やものごとに力を注ぎ、その「世話」をするのようにできているらしい
出典:神谷美恵子『こころの旅』みすず書房, 2005年
子どもや親との関わりはもちろん、仕事や家庭生活のなかで私たちはずっと何かを生み、育んできました。
暮らしのアイデア、日々の料理、ガーデニングを楽しむ庭、人間関係など。形のあるものも、形にできないものも。あなたの手で育ててきたそれらは、人生を豊かにする“種”であり、“実り”でもあるのです。
『こころの旅』では、25~55歳を「はたらきざかり」ととらえ、責任と困難に立ち向かいながら何かを育てていくことで、真の充実感を得られると語られています。
今、「このままでいいのかな?」と迷うときこそ、これまでの努力を見つめ直すチャンス。
これまで得た知識やスキル、人とのつながり——それらは新しい挑戦のための“原資”となり、きっとこれからの生き方や未来に活かされていくはずです。
新しい目標を描き、挑戦を楽しみながら、一歩ずつ進んでいけたら素敵ですね。
40代から新しい挑戦をしたい方へおすすめの記事:
「仕事と家庭の両立」にはITなど最新技術も取り入れて——自分の世界を大切にする生き方
家庭と仕事の両立は、誰にとっても簡単ではありません。
女性に求められる“柔軟な努力”とは
特に現代日本では、女性が家事や子育ての多くを担うケースが未だに多く、1974年初版の神谷美恵子著『こころの旅』では、女性には男性以上に「知恵・工夫・エネルギー」が必要だと語られています。
半世紀が経ち、家族のあり方が変化する中でも、家事負担や両立の困難さはそう大きくは変わっていないようです。
神谷氏は、この両立には女性の中に「柔軟な努力を持続する用意」が不可欠だとし、その柔軟さとは「家庭という生きもの」のニーズに応じて「自己を制御する力」、そして人生全体に対して「弾力的に適応」する力だと述べています。
社会に広がる“柔軟な働き方”とITの力
その中で注目したいのが、「柔軟な働き方」の登場です。テレワークやフレックス勤務など、デジタル技術の進歩により働き方そのものが大きく変化した今、かつて女性にのみ求められていた柔軟性が、社会のしくみとして徐々に浸透してきています。
仕事だけでなく、趣味やコミュニケーション、社会とのつながりも、インターネットによって物理的な移動なしに可能となりました。
これからの挑戦には、こうしたIT技術の支えが欠かせないものとなっていくでしょう。
柔軟な働き方に興味がある方は、こちらの記事もおすすめ:
家族のかたちと“同志的な助け合い”
さらに『こころの旅』では、子育ての場面において「分業」と「協力」をベースにした夫婦の関係が、単なる役割分担を越えて「同志愛」的な「結びつき」を生むと書かれています。
そのような関係性は、夫婦のきずなをより力強いものに育てるだけでなく、子どもたちにも過保護の圧力がかからず、家庭内の雰囲気をのびのびとした、豊かで多様なものにしてくれるといいます。
もし夫婦ともにそれぞれしごとを持ち、それゆえになおいっそう「同志的」に助け合えるならば二人のきずなは新鮮なものでありつづけ、子どもたちも過保護の圧力を免れ、家庭内のふんい気はのびのびとした、多彩なものになるだろう
出典:神谷美恵子『こころの旅』みすず書房, 2005年
この言葉は、夫婦の在り方だけに限らず、シングルマザー家庭、仕事をもつすべての女性にも示唆を与えてくれます。
「夫婦」という言葉を「親子」に、「しごと」という言葉を「自分の世界」に置き換えてみることで、自分自身の家族のかたちに合った文脈で受け取ることができるでしょう。
自分のペースでキャリアを再構築する方法
たとえば、家でできる仕事を少しずつ始める、オンラインで資格やスキル取得を目指すなど、今は自分のペースでキャリアの再構築が可能です。
また、家族とのコミュニケーションを通じて家事や育児の分担を見直し、より効率的に時間を使う工夫も大切ですし、こういった考え方も少しずつ社会に浸透してきています。
スキル習得や日常の仕組みにちょっと意識を傾ければ、家庭も仕事ももっと自分らしく両立できるはず。そんな新しい一歩を、今の暮らしの延長線から始めてみましょう。
全ての女性の”私らしい”キャリアや生き方を応援するメディア「WeMAIA」では、以下の記事で、未経験から需要の高いITスキルを身につける方法や資格取得について解説しています。ぜひご参考になさってください:
ITスキルで自己肯定感を育てる 40代から始める私らしいキャリアのつくり方
「これからの私」「これからの生き方」を描くために、何か新しいことを始めるために。そんなとき、ITスキルの習得は未来への扉を開いてくれる小さな鍵になるかもしれません。
ITと聞くと、少し難しく感じる人もいるかもしれませんが、はじめの一歩は意外とシンプル。「知る・触れる・試してみる」——それだけで、気づけば自分の可能性をおおいに高めていることがあります。
Step 1 初心者向けITスキルに触れてみる
まずは、“知ること”から始めてみましょう。スマホでYouTubeを1本観る、ポッドキャストを聞く、AIと会話してみる——それだけでもOKです。
たとえば、以下のような小さな挑戦はいかがでしょうか。
- 「ITパスポートって何?」と検索してみる
- ChatGPTやCopilotなどの生成AIに「初心者向けITスキルを教えて」と聞いてみる
IT未経験からの在宅ワークや副業、リスキリングに役立つ情報をまとめた記事はこちら:
Step 2 ITパスポートなど資格に挑戦してみる
自信がほしいとき、「形になる学び」は背中を押してくれます。
IT初心者におすすめなのが「ITパスポート」という国家資格。 専門用語は多いけれど、仕組みや社会のつながりがわかってくると、自分の世界に少しずつ理解の土台ができていきます。
- 市販の参考書や無料アプリからスタート
- 合格=自分を信じた証となる体験に!
ITパスポートを含むデジタルリテラシー関連資格などについて解説した記事はこちら:
Step 3 ExcelやAI、RPA、SAPなど実践的に学ぶ
学びは、インプットだけでなく“実感”が伴うことで、ぐっと自己肯定感につながります。
気軽に学び始めるのにおすすめは、
- Excelで関数を使ってみる
- Canvaでバナーづくりに挑戦
- AIツールで企画案や文章作成を試してみる
実務に活かせる実感が、「私にもできる!」という感覚につながっていきます。
株式会社MAIAが提供するeラーニングプログラム「でじたる女子+」では、SAP(業務管理システム)やRPA(業務自動化ツール)などの高度なITスキルを実際にシステムやツールを操作しながら学ぶことができます。
SAP、RPAのリスキリングについて興味のある方はこちらの記事もご参考に:
心と体を整えるセルフケアも取り入れよう
また、まずは体調を整えるために、軽い運動や散歩、読書、音楽を聴くなど、自分の心が安らぐ時間を意識的にとることもおすすめです。
40代から50代にかけては、ホルモンバランスによって体の内側から強く揺さぶられる時期。セルフケアは「贅沢」ではなく、これからの人生を前向きに生きるための“整える力”を育てる習慣です。
更年期を乗り越えるために取り入れたい生活習慣に関する記事はこちら:
あなたの人生をもう一度、輝かせるために
あなたの人生を輝かせるものは何ですか?
仕事、趣味、家族、友人、学び……人生の中には、たくさんのヒントが散りばめられています。心がときめくこと、興味のあることに少しでも触れてみることで、あなたの「これから」は確実に変わっていきます。
「新しい挑戦」と聞くと大きな決断のように思えますが、たとえば「やってみたいことをノートに書いてみる」「気になる分野のセミナーを調べてみる」など、小さな一歩でも構いません。その一歩が、新たな扉を開くきっかけとなるのです。
この記事で参考にしてきたレビンソンも神谷美恵子も、中年期の悩みや葛藤の先に「新しい自分」があるという意味のことを語っています。どんなことにも、年齢に気後れすることなくチャレンジしてみましょう。
新しいチャレンジに向かって目標を設定し、学びなどの努力をしていくことやセカンドキャリアを築くことを「目標を生み育てる」ことととらえると、新しいチャレンジに向き合うことこそが、人生を輝かせるともいえるかもしれません。